積田神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 10:05 UTC 版)
積田神社 | |
---|---|
所在地 | 三重県名張市夏見2162 |
位置 | 北緯34度37分7.3秒 東経136度6分34秒 / 北緯34.618694度 東経136.10944度座標: 北緯34度37分7.3秒 東経136度6分34秒 / 北緯34.618694度 東経136.10944度 |
主祭神 | 武甕槌神・経津主神・天児屋根神・姫大神 |
社格等 | 旧社格:県社 |
例祭 | 7月21日・秋祭 |
地図 |
積田神社(つむたじんじゃ・せきたじんじゃ)は、三重県名張市夏見に鎮座する神社。
名張市史には、「つむたじんじゃ」、全国春日連合会には、「せきたじんじゃ」と記されている。
祭神
- 主祭神 - 武甕槌神
- 祭神 - 経津主神・天児屋根神・姫大神・五男三女神・伊邪那美神・天押雲命・建速須佐之男命・火之迦具土神・天火明神・金山比売神・菅原道真・火産霊神・建速須佐之男命・句々能智神・大物主神・応神天皇・建玉之男神[2]
歴史
称徳天皇の神護景雲元年(767年)、鹿島大神が大和国春日大社へ遷幸の途中、留在された地として祀られる。当時は、「宇成神社」と呼ばれていたことから、「宇奈袮神社」(宇奈袮神社は宇流冨志禰神社の旧称)ではないかとする説がある。[3]春日大社から「奥の宮」と称されて、現在も幣帛を賜わっている。[4][5]
境内社
- 鏡池社 - 祭神:鏡池[6]
その他
参道には、庚申塔や地蔵菩薩が祀られている。紅葉で有名。[要出典]
脚注
- 積田神社のページへのリンク