積田神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 積田神社の意味・解説 

積田神社

読み方:セキタジンジャ(sekitajinja)

教団 神社本庁

所在 三重県名張市

祭神 武甕槌神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

積田神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 10:05 UTC 版)

積田神社
所在地 三重県名張市夏見2162
位置 北緯34度37分7.3秒 東経136度6分34秒 / 北緯34.618694度 東経136.10944度 / 34.618694; 136.10944 (積田神社)座標: 北緯34度37分7.3秒 東経136度6分34秒 / 北緯34.618694度 東経136.10944度 / 34.618694; 136.10944 (積田神社)
主祭神 武甕槌神・経津主神・天児屋根神・姫大神
社格 旧社格:県社
例祭 7月21日・秋祭
地図
積田神社
テンプレートを表示

積田神社(つむたじんじゃ・せきたじんじゃ)は、三重県名張市夏見に鎮座する神社。

名張市史には、「つむたじんじゃ」、全国春日連合会には、「せきたじんじゃ」と記されている。

旧社格は、県社[1]

祭神

歴史

称徳天皇神護景雲元年(767年)、鹿島大神が大和国春日大社へ遷幸の途中、留在された地として祀られる。当時は、「宇成神社」と呼ばれていたことから、「宇奈袮神社」(宇奈袮神社は宇流冨志禰神社の旧称)ではないかとする説がある。[3]春日大社から「奥の宮」と称されて、現在も幣帛を賜わっている。[4][5]

境内社

  • 鏡池社 - 祭神:鏡池[6]

その他

参道には、庚申塔地蔵菩薩が祀られている。紅葉で有名。[要出典]

脚注

  1. ^ 名張市史”. 2025年9月2日閲覧。
  2. ^ 三重県神社庁”. 2025年9月3日閲覧。
  3. ^ 積田神社”. 2025年9月2日閲覧。
  4. ^ 積田神社”. 2025年9月2日閲覧。
  5. ^ 積田神社 春日連合会”. 2025年9月2日閲覧。
  6. ^ 積田神社【つむた】”. 2025年9月2日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

積田神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



積田神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの積田神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS