莵道彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 莵道彦の意味・解説 

莵道彦

(宇治彦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 19:55 UTC 版)

 
莵道彦
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
官位 第六代紀国造
氏族 紀君祖
父母 父:大名草比古命[1]
兄弟 山下影比売命[2]、一説:枳弥都弥命[3]
舟本命 、影媛[4]
テンプレートを表示

莵道彦(うじひこ(『日本書紀』))または宇豆比古(うずひこ(『古事記』))は、記紀に登場する古墳時代豪族紀国造の一人。娘婿の武内宿禰の子孫を通じて紀氏の祖にもなっている[5][注 1]

概要

紀伊国を支配した国造で、神別氏族の紀伊国造家の始祖とされる[7][8]は紀、(『日本書紀』)[9]とされる。

『日本書紀』では、景行天皇の名代として紀伊国に下向してきた屋主忍男武雄心命、娘の影媛を嫁がせた[10][11]。影媛は武内宿禰を産み、さらにその子木角宿禰の子孫が皇別氏の紀氏となった[12]。一方、莵道彦の直系は神別氏の紀伊国造家となった[7][8]。屋主忍男武雄心命は紀伊国に9年間滞在したとなっており[11]、その在処「阿備柏原あびのかしはら」である[5]。江戸時代に編纂された『紀伊続風土記』では、「阿備柏原」を現在の和歌山市松原に比定しており、同地には「武内宿禰が誕生した井戸」がある[13]

『古事記』では宇豆比古うずひこと記されており、妹の山下影日売比古布都押之信命との間に建内宿禰を産んだとされる[10][5]

一連の記紀の内容は、紀一族の家伝に拠っているとの推定があり、日本古代史学者の岸俊男(1920 - 1987、京都大学名誉教授)は史実であるかどうかは慎重な検証を要すとしている[12]

系譜

父は天道根命の4世孫の大名草彦命で、妹の山下影比売命屋主忍男武雄心命の妻となり武内宿禰を生んでいる[14]

紀国造の祖・舟本命と武内宿禰の妻で紀角宿禰の母である娘の2子がいる。「伊都郡天野荘丹生の家譜」では莵道彦の子が豊耳命(等與美身命)と読まれるようで、『紀伊続風土記』では莵道彦と豊耳命の間に配置される舟本命、夜都賀志比古命の2代について、「丹生(舟本)屋(夜)嗣がし(都賀志)」と解釈し、豊耳命に冠する称辞とする説を唱えている。

脚注

注釈

  1. ^ 武内宿禰を架空の人物と見て、『旧辞』成立後に蘇我氏中臣鎌足らのエピソードを中心にして創り上げられたものと考える説がある[6]

出典

  1. ^ 鈴木正信「紀伊国造次第の成立とその背景」[1]
  2. ^ 『古事記』
  3. ^ 「和泉神別 天神 大村直」『新撰姓氏録』。
  4. ^ 『日本書紀』
  5. ^ a b c 『日本人名大辞典』、講談社Japan Knowledge版。「菟道彦」
  6. ^ 『日本史広辞典』p.1343「武内宿禰」
  7. ^ a b 『日本史広辞典』p.559「紀氏」
  8. ^ a b 日本大百科全書』、小学館Japan Knowledge版。黛弘道「紀氏」
  9. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 国史大系第1巻.日本書紀.NDLJP:991091巻七 コマ番号74
  10. ^ a b 『日本人名大辞典』、講談社Japan Knowledge版。「影媛(1)」
  11. ^ a b 『日本人名大辞典』、講談社Japan Knowledge版。「屋主忍男武雄心命」
  12. ^ a b 国史大辞典』、1979年 - 1997年、吉川弘文館Japan Knowledge版。岸俊男「紀氏」
  13. ^ 日本歴史地名大系』(31 和歌山県の地名)、平凡社Japan Knowledge版。「柏原」
  14. ^ 日本書紀

書誌情報

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  莵道彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「莵道彦」の関連用語

莵道彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



莵道彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの莵道彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS