孟建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 孟建の意味・解説 

孟建Meng Jian

モウケン
マウケン

(?~?)
征東将軍

字は公威。汝南郡の人《諸葛亮伝》。

建安年間一九六~二二〇)の初め諸葛亮石韜徐庶とともに荊州遊学した。のちに郷里帰ろうとすると、諸葛亮言った。「中国には士大夫があふれかえっている。遊び歩くなら故郷限るまい!」。孟建は彼の言葉受け入れず北方帰っていった《諸葛亮伝》。

孟建は魏に仕えて栄達した。温恢後任として涼州刺史となり、統治によって名声得ている。諸葛亮は蜀の丞相となって祁山進出したとき、司馬懿使者杜襲に「公威によろしく」と伝えてもらっている。孟建の官位征東将軍にまで昇った《温恢伝》。

参照温恢 / 司馬懿 / 諸葛亮 / 徐庶 / 石韜 / 杜襲 / 魏 / 祁山 / 荊州 / 蜀 / 汝南郡 / 涼州 / 刺史 / 丞相 / 征東将軍


孟建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 05:13 UTC 版)

孟建

征東将軍
出生 生年不詳
豫州汝南郡
拼音 Mèng Jiàn
公威
テンプレートを表示

孟 建(もう けん)は、中国後漢末期、及び三国時代の政治家。公威本貫豫州汝南郡諸葛亮の友人で、石韜徐庶・崔州平と共に諸葛四友と呼ばれる。

生涯

建安年間の初め、諸葛亮・石韜・徐庶らと共に荊州へ遊学した。諸葛亮以外の3人は学問を精密に追求したのに対し、諸葛亮だけは大略を理解することに努めた。

ある時、孟建は故郷を偲び、北方へ帰ることを望んだが、諸葛亮からは「中国(中原の意)には士大夫が沢山いる。遊び歩く場所は何も故郷に限らんだろう」と引き止められた。諸葛亮はまた孟建ら3人を「君たちは出仕すれば刺史太守には至るだろう」と評していた。3人は、諸葛亮自身はどうかと尋ね返すと、彼はただ笑うだけで答えなかった。

孟建は魏に仕え、涼州刺史となると[1]、その優れた統治により名声を得た。官位はさらに征東将軍にまで昇った[2]

諸葛亮は敵国である蜀漢丞相となったが、魏の使者として杜襲を迎えた時には「公威(孟建)に宜しく」と伝えている[3]

三国志演義

羅貫中の小説『三国志演義』では孟公威の名で登場する。非凡にして重厚な容貌。

石広元(石韜)と共に詩を吟じていたところ、「臥龍先生」(諸葛亮)を探す劉備と出会い、臥龍宅に同行しないかと誘われるが、これを拒否する[4]

出典

脚注

  1. ^ 萬斯同『魏方鎮年表』では涼州刺史就任を黄初4年(223年)とする。
  2. ^ 『三国志』魏書 温恢s:zh:三國志/卷15#孟建
  3. ^ 『三国志』温恢伝注『魏略
  4. ^ s:zh:三國演義/第037回


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孟建」の関連用語

孟建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孟建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孟建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS