子葉鞘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > 葉鞘 > 子葉鞘の意味・解説 

子葉鞘

同義/類義語:幼葉鞘, 幼芽鞘
英訳・(英)同義/類義語:coleoptile

単子葉植物発芽時に、幼外部から保護する外側円筒部分で最初に地上現れる
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  子房  子房壁  子葉  子葉鞘  密繊維性結合組織  小脳  小配偶子

子葉鞘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コムギの子葉鞘(上)と止め葉(下)の概図

子葉鞘(しようしょう、: coleoptile)あるいは幼葉鞘(ようようしょう)は、エンバクグラスといった単子葉植物発芽時に、芽生えを保護する円筒状の鞘である。子葉鞘は、それぞれの側に1本ずつ維管束を持つ。子葉鞘の内部に収まっている止め葉とは異なり、発芽前の子葉鞘は顕著な量のプロトクロロフィルやカロテノイドを蓄積しないため、通常非常に薄い色をしている。しかしながら、一部の発芽前の子葉鞘は紫色のアントシアニン色素を蓄積する。

子葉鞘は、素早い伸長生長に特化した非常に良く似た細胞から構成されている。これらの細胞は分裂しないが、水を蓄積し嵩を増大させる。子葉鞘はまた、いくつか(しばしば2つ)の水を供給するための軸に沿った導管を有している。

子葉鞘が地表に達すると生長が止まり、止め葉が先端を突き破り生長を続ける。コムギの子葉鞘は発芽後3日目に最も生長する(暗条件下)。

屈性

子葉鞘を用いた光屈性に関する初期の実験によって、影となる側の植物細胞が光が当たる側の細胞よりも伸長するため、植物はに向かって生長することが示唆された。1880年、チャールズ・ダーウィンとその息子フランシス・ダーウィン英語版は、子葉鞘が光に向かって屈曲するためには、その先端が光に曝されている必要があることを明らかにした[1]。したがって、子葉鞘の先端は光受容細胞を含んでいなければならないが、屈曲は茎葉部の下部でも起こる。この時、オーキシンと呼ばれる植物ホルモンが暗部へと移動し生長を刺激している。光屈性に必要な代表的な天然オーキシンとしてはインドール酢酸 (IAA) が知られている。

子葉鞘はまた、強力な屈地性英語版反応を示し、常に上側に向かって方向を修正しながら生長する。屈地性反応は、光(より厳密にはフィトクロム)によって制御されている。この制御の方向性(刺激あるいは抑制)は間や品種間でも異なっている。

脚注

  1. ^ Darwin, C. R. (1880). The Power of Movement in Plants. London: Murray.

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、Coleoptilesに関するメディアがあります。

「子葉鞘」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



子葉鞘と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子葉鞘」の関連用語

子葉鞘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子葉鞘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子葉鞘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS