子之神社 (狛江市)
子之三島神社 | |
---|---|
![]() 鳥居と拝殿 | |
所在地 | 東京都狛江市西野川1-17-8 |
位置 | 北緯35度38分53秒 東経139度34分38.4秒 / 北緯35.64806度 東経139.577333度座標: 北緯35度38分53秒 東経139度34分38.4秒 / 北緯35.64806度 東経139.577333度 |
主祭神 | 大己貴大神 大山祇神 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 不詳 |
別名 | 子之権現三島神社 覚東子之神社 |
例祭 | 9月19日 |
地図 |
歴史
創建年代は不明である。ただ江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』に掲載されていることから、少なくとも江戸時代後期には既に存在していたものと推測される。相殿として大山祇神が祀られているが、1968年(明治元年)に近くにあった三嶋神社を合祀したのが由来である[1]。
現在の本殿は、1887年(明治20年)に建てられたものである。1964年(昭和39年)に東京オリンピック記念事業として、拝殿や鳥居を建てている[1]。
境内社
- 厳島神社
交通アクセス
- つつじヶ丘駅より徒歩17分。
脚注
参考文献
- 東京都神社庁 編『東京都神社名鑑 下巻』東京都神社庁、1986年
- 子之神社 (狛江市)のページへのリンク