子之神社 (川崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子之神社 (川崎市)の意味・解説 

子之神社 (川崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 04:15 UTC 版)

子之神社


神社拝殿

所在地 神奈川県川崎市多摩区菅北浦5ー4ー1
位置 北緯35度37分39.13秒 東経139度32分02.20秒 / 北緯35.6275361度 東経139.5339444度 / 35.6275361; 139.5339444座標: 北緯35度37分39.13秒 東経139度32分02.20秒 / 北緯35.6275361度 東経139.5339444度 / 35.6275361; 139.5339444
主祭神 大国主命
本殿の様式 一間社流造[1]
別名 子之神様 (ねのがみさま) [2]
例祭 10月体育の日
地図
子之神社
子之神社 (川崎市)
テンプレートを表示
子之神社の鳥居

子之神社(ねのじんじゃ)は、神奈川県川崎市多摩区菅北浦にある神社

概要

鎌倉時代には小沢郷7村の総鎮守であり、江戸時代には菅村の鎮守となった[2][3]。1877年(明治10年)頃、社名を現在の「子之神社」に定めるまでは、根ノ上社・根上明神・根之神社などと呼ばれていた[2][3]

戦国時代には兵火で焼失したが、江戸時代初期の1679年延宝7年)に菅村の領主であった旗本の中根正致(なかねまさむね)が、法泉寺に田畑を寄進して社殿を再興した[2][3]1728年享保13年)には、佐保田与市(さほたよいち)ら3名の村民が願主となって本殿・拝殿を造営し、現在の本殿はその後の江戸時代末期(19世紀半ば)に再建されたものとされ、川崎市の文化財に指定されている[2][3][1]

現在は登戸にある稲荷社[4]の兼務社であり、正月三が日のみ御朱印がもらえる。

祭神

文化財

  • 子之神社本殿(市指定文化財[1]

祭事

アクセス

脚注

  1. ^ a b c 子之神社 本殿 - 川崎市 教育委員会
  2. ^ a b c d e 子之神社 - 神奈川県神社庁
  3. ^ a b c d 子之神社 - 川崎市 教育委員会
  4. ^ 稲荷社 - 神奈川県神社庁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  子之神社 (川崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子之神社 (川崎市)」の関連用語

子之神社 (川崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子之神社 (川崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子之神社 (川崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS