子之神社 (湯河原町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子之神社 (湯河原町)の意味・解説 

子之神社 (湯河原町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 21:33 UTC 版)

子之神社

拝殿
所在地 神奈川県足柄下郡湯河原町福浦129
位置 北緯35度9分07.4秒 東経139度7分54.1秒 / 北緯35.152056度 東経139.131694度 / 35.152056; 139.131694座標: 北緯35度9分07.4秒 東経139度7分54.1秒 / 北緯35.152056度 東経139.131694度 / 35.152056; 139.131694
主祭神 大己貴命ほか
社格 村社
創建 953年天暦7年)
別名 子の神さま (ねのがみさま) [1]
例祭 7月最終土曜・日曜
地図
子之神社
テンプレートを表示
鳥居

子之神社(ねのじんじゃ)は、神奈川県湯河原町福浦にある神社

湯河原町の東端、福浦漁港がある福浦地区の中心的な神社である。

概要

役行者穂積濃美麻呂による700年文武天皇4年)の創始伝説もあるが、直接的には初めて社を設けた953年天暦7年)を以て創建としている[1]

役行者の創始伝説や、祭神の中に熊野権現金剛蔵王権現があること、護摩を行うことなど、神仏習合修験道的性格を色濃く残している。

「飾り屋台」が湯河原町指定の有形民俗文化財になっている[2]

祭神

摂末社

文化財

  • 子之神社 飾り屋台(町指定有形民俗文化財[2]

祭事

  • 歳旦祭(初護摩): 1月1日
  • 節分祭(追儺式): 2月節分
  • 例大祭 : 7月最終土曜・日曜

アクセス

  • JR真鶴駅下車。徒歩15分。
  • 箱根登山バス : バス停「福浦」下車。徒歩5分。
    • 「醍醐院」脇の参道を上がる。

脚注

  1. ^ a b 子之神社 - 神奈川県神社庁
  2. ^ a b 有形民俗文化財 - 湯河原町

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  子之神社 (湯河原町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子之神社 (湯河原町)」の関連用語

子之神社 (湯河原町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子之神社 (湯河原町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子之神社 (湯河原町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS