子ども手当法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 子ども手当法の意味・解説 

こどもてあて‐ほう〔‐ハフ〕【子ども手当法】


平成二十三年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法

(子ども手当法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 13:41 UTC 版)

平成二十三年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法

日本の法令
通称・略称 平成二十三年度子ども手当支給特別措置法
法令番号 平成23年法律第107号
種類 社会保障法
効力 現行法
成立 2011年8月26日
公布 2011年8月30日
施行 2011年10月1日
所管 厚生労働省
主な内容 15歳の誕生日前日から初めての2012年(平成24年3月31日まで、その子供を扶養している親権者に対し、金銭を給付する
関連法令 平成二十二年度等における子ども手当の支給に関する法律
条文リンク 平成二十三年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

平成二十三年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法(へいせいにじゅうさんねんどとうにおけることもてあてのしきゅうとうにかんするとくべつそちほう、平成23年8月30日法律第107号)は、現下の子どもおよび子育て家庭をめぐる状況に鑑み、平成24年度からの恒久的な子どものための金銭の給付の制度に円滑に移行できるよう、2011年(平成23年)度における子ども手当の支給等について必要な事項を定めるものとする日本法律である。

この法律自体は、限時法でなく、廃止もされていない現行法であるが、子ども手当の支給が「平成二十四年三月(同年二月末日までに子ども手当を支給すべき事由が消滅した場合には、当該子ども手当を支給すべき事由が消滅した日の属する月)で終わる。」(第7条第2項)とされているため、この法律に基づく子ども手当はすでに終了している。

法律構成

  • 第一章 総則(第一条〜第三条)
  • 第二章 子ども手当の支給(第四条〜第十六条)
  • 第三章 費用(第十七条・第十八条)
  • 第四章 児童手当法との関係(第十九条〜第二十二条)
  • 第五章 交付金の交付(第二十三条)
  • 第六章 雑則(第二十四条〜第三十七条)
  • 附則

前法との変更点

第三条(定義)
この法律において「子ども」とは、十八歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にある者であって、日本国内に住所を有するもの又は留学その他の厚生労働省令で定める理由により日本国内に住所を有しないものをいう。

参考文献

官報 平成23年8月30日付(特別号外 第42号)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子ども手当法」の関連用語

子ども手当法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子ども手当法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成二十三年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS