妹沢との出会い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:15 UTC 版)
1907年(明治40年)、広島市で生まれる。広島県立広島第一中学校を経て1928年(昭和3年)に広島高等工業学校電気工学科を卒業した。卒業後は同校久保研究室で実験助手を勤めていたが、1931年(昭和6年)に上京し東京帝国大学地震研究所の妹沢克惟の元を訪れ、1934年(昭和9年)に正式に助手となった。妹沢との共同研究は10年余に及んだが、この期間に地震研究所彙報により発表された論文は年に10-20編に達する。論文の主な内容は地表層の弾性波挙動に関する理論、構造物や地盤の振動理論等であった。1935年(昭和10年)には分散性表面波を種々検討する中で、層構造のレイリー波に二つのモードがあることを妹沢とともに発表した(妹沢波)。
※この「妹沢との出会い」の解説は、「金井清」の解説の一部です。
「妹沢との出会い」を含む「金井清」の記事については、「金井清」の概要を参照ください。
- 妹沢との出会いのページへのリンク