妙林寺 (小牧市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:41 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年6月) |
妙林寺 | |
---|---|
本堂 | |
所在地 | 愛知県小牧市中央6丁目272番地 |
位置 | 北緯35度17分6.51秒 東経136度56分6.61秒 / 北緯35.2851417度 東経136.9351694度座標: 北緯35度17分6.51秒 東経136度56分6.61秒 / 北緯35.2851417度 東経136.9351694度 |
山号 | 法栄山 |
宗派 | 日蓮宗 |
本尊 | 大黒天 |
創建年 | 1416年(応永23年) |
開基 | 法孫日珍上人 |
法人番号 | 3180005008497 |
妙林寺(みょうりんじ)は、愛知県小牧市にある日蓮宗の寺院で、山号は法栄山。創建は15世紀初頭の室町時代。開基は法孫日珍上人。日本一の大きさを誇る"鐘つき大黒天"の石像があることで有名。昭和59年に大黒天の石像を祀って以来、大黒天の総本山はあくまでも自称であり総本山としての歴史的根拠は無い。大黒天像の大きさでは妙義山 中之嶽神社の大黒天が高さ20mを誇る。旧本山は名古屋本遠寺。
歴史
- 1416年(応永23年) - 創建
- 江戸時代中期 - 寺が全焼
- 明治時代 - 復興
- 昭和時代 - 再建始まる
- 1984年(昭和59年) - 大黒天像建立
- 1990年代 - 大字北外山入鹿新田だった住所が中央に変更する
大黒天像
"鐘付き大黒天"の石像。大きさは、約4.5m。台座を含めると、約7.5mある。石像が作られたのは、1984年である。台座部分には部屋があり、大黒天や十二神将などの木像などが保管されている。また石像の裏には「金の成る鐘」と名付けられた鐘があり、「鐘の音を聞けばご利益がある」とされている。
行事
- こまきの大黒さんまつり - 毎年11月に行なわれる祭。
所在地
交通手段
関連項目
外部リンク
- 妙林寺_(小牧市)のページへのリンク