本遠寺 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本遠寺 (名古屋市)の意味・解説 

本遠寺 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本遠寺
所在地 愛知県名古屋市熱田区白鳥二丁目3-20
位置 北緯35度7分30.57秒 東経136度54分15.49秒 / 北緯35.1251583度 東経136.9043028度 / 35.1251583; 136.9043028座標: 北緯35度7分30.57秒 東経136度54分15.49秒 / 北緯35.1251583度 東経136.9043028度 / 35.1251583; 136.9043028
山号 妙光山
宗派 日蓮宗
創建年 1253年
正式名 日蓮宗妙光山本遠寺
別称 熱田法華堂
公式HP 日蓮宗妙光山本遠寺
法人番号 5180005000485
テンプレートを表示

本遠寺(ほんのんじ)は、愛知県名古屋市熱田区白鳥にある日蓮宗の寺院。別名、熱田法華堂。山号は、妙光山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。

歴史

1253年(建長5年)是生房蓮長(後の日蓮)は比叡山遊学の帰り、伊勢神宮にて立教改宗を祈願したのち、熱田神宮に参拝し境内法華堂法華経を読誦した。その後孫弟子に相当する朗門の九鳳九老僧)のひとり日澄が熱田神宮に参拝した折法華堂へ入堂、信者の竹田孫右エ門の寄進により、現在地にこの法華堂を移し創建した。1945年(昭和20年)の名古屋大空襲旧国宝楼門を含む伽藍を焼失。1964年(昭和39年)に法華堂を再建したのを皮切りに1980年(昭和55年)に現在の本堂を建立、1996年(平成8年)には書院を再建した。

名古屋大空襲で焼失した文化財

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 玄収山日行寺(名古屋市熱田区白鳥)塔頭
  • 日光山最経寺(名古屋市瑞穂区井戸田町
  • 法龍山大乗寺(愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町)
  • 具徳山妙蔵寺(小牧市大字南外山)
  • 誦経山妙楽寺(小牧市大字南外山)
  • 法栄山妙林寺(小牧市中央)
  • 本行山妙遠寺(小牧市小針)
  • 久王山實相寺(小牧市大字西之島字中屋敷)
  • 長要山長遠寺(岩倉市八劔町)
    • 長遠寺末:勝妙山光昭寺(岩倉市中本町中北裏)
    • 長遠寺末:天鼓山昭蓮寺(江南市木賀本郷町西)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 本遠寺のサイトには「旧法華堂、旧山門」が重要文化財とあるが、法華堂の重要文化財(旧国宝)指定については文化庁編『新版 戦災等による焼失文化財 20世紀の文化財過去帳』等の資料で確認できない。
  2. ^ 文化庁 2003, p. 470.

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本遠寺 (名古屋市)」の関連用語

本遠寺 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本遠寺 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本遠寺 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS