妙延寺 (町田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙延寺 (町田市)の意味・解説 

妙延寺 (町田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 08:46 UTC 版)

妙延寺
所在地 日本
東京都町田市森野二丁目9-6
位置 北緯35度32分54.9秒 東経139度26分16.1秒 / 北緯35.548583度 東経139.437806度 / 35.548583; 139.437806座標: 北緯35度32分54.9秒 東経139度26分16.1秒 / 北緯35.548583度 東経139.437806度 / 35.548583; 139.437806
山号 長瀧山[1]
院号 多聞院[1]
宗派 日蓮宗[1]
創建年 永和2年(1376年[2]
開山 日顕[1]
開基 渋谷左近尉重宗[2]
正式名 長瀧山多聞院妙延寺
法人番号 5012305000124
テンプレートを表示

妙延寺(みょうえんじ)は、東京都町田市森野にある日蓮宗の寺院。山号は長瀧山、院号は多聞院。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。

歴史

永和2年(1376年)6月12日の創立。渋谷左近尉重宗が開基[2]、比企谷妙本寺池上本門寺両山第4世日山の弟子 唱導院日顗(にちぎ)上人を開山として創建した。

伽藍

  • 本堂 - 木造寄棟造瓦葺。昭和38年落慶。なお、慶応2年建築の八間四面の祖師堂は昭和20年(1945年)5月24日夜、空襲により焼失した。
  • 山門 - この門は空襲を免れた[2]
  • 庫裡 - 昭和21年本堂代わりに建てられた木造平屋建築。その後増築して庫裡と使用されている。
  • 鐘楼 - 前本堂と共に空襲で焼失したが再建。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 久成山壽量寺(町田市図師町)
  • 眞永山壽量寺(横浜市南区三春台)

脚注

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙延寺 (町田市)」の関連用語

妙延寺 (町田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙延寺 (町田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙延寺 (町田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS