妙延寺 (練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙延寺 (練馬区)の意味・解説 

妙延寺 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 07:07 UTC 版)

妙延寺

山門
所在地

東京都練馬区東大泉3-16-5

35°45'05.7"N 139°35'18.8"E
位置 北緯35度45分05.7秒 東経139度35分18.8秒 / 北緯35.751583度 東経139.588556度 / 35.751583; 139.588556座標: 北緯35度45分05.7秒 東経139度35分18.8秒 / 北緯35.751583度 東経139.588556度 / 35.751583; 139.588556
山号 倍光山(ばいこうざん)
宗旨 日蓮宗
本尊 釈迦如来[1]
創建年 永禄3年(1568年)
開山 日宣[2]
開基 加藤作右衛門[2]
正式名 倍光山妙延寺
法人番号 8011605000129
テンプレートを表示

妙延寺(みょうえんじ)は、東京都練馬区東大泉3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺[2]、達師法縁。

歴史

当寺院は、日宣によって永禄11年(1568年)に開かれた。開基は加藤作右衛門という人物で、後に日安という僧になった人物である。[1]

またかつて当地域の信仰の中心となっていた三十番神像も祀っている。

当寺院は江戸時代から寺子屋教育がさかんで、明治時代には現在の練馬区立大泉小学校の前身となる明倫学校が境内に開設された。[1]

現在の本堂は、1965年のもの。また、境内には東京都保存指定の銀杏の木がある。[1]

2006年には山門その他が一新された。それと同時に「妙延寺ゆうわ会館」という施設が境内に作られ、町会のイベントや各種サークル活動などに幅広く活用されている。

主な施設

  • 本堂
  • 題目供養塔
  • 庚申塔
  • 馬頭観音
  • 地蔵尊
  • 墓地

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 石神井公園ふるさと文化館 (2012)57p.
  2. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 土支田村.

参考文献

  • 練馬区立石神井公園ふるさと文化館編『練馬の寺院 改訂版』 2012年
  • 「土支田村 妙延寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ13豊島郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/48 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙延寺 (練馬区)」の関連用語

妙延寺 (練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙延寺 (練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙延寺 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS