妙延寺 (川口市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙延寺 (川口市)の意味・解説 

妙延寺 (川口市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 04:49 UTC 版)

妙延寺
所在地 埼玉県川口市石神967
位置 北緯35度51分40.5秒 東経139度44分17.4秒 / 北緯35.861250度 東経139.738167度 / 35.861250; 139.738167座標: 北緯35度51分40.5秒 東経139度44分17.4秒 / 北緯35.861250度 東経139.738167度 / 35.861250; 139.738167
宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観音
創建年 寛政年間(1789年 - 1801年)【小堂としての成立年】
開山 石井伝右衛門
中興年 昭和28年(1953年)【寺院としての発足年】
別称 お女郎仏
テンプレートを表示

妙延寺(みょうえんじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派寺院

歴史

寛政年間(1789年 - 1801年)、石井伝右衛門の開基である。1790年(寛政2年)、重病に罹った身元不明の女性が発見された。ただちに仮小屋で介抱を受けたが、5日後に亡くなってしまった。その女性は死の間際、「私を祀ってくれたならば、必ず病を癒す。」と告げたという。そこで、村人は小堂を建てて彼女を祀った。彼女の身元について、本人は自ら身元を明かさずに亡くなったが、美しく気品ある女性だったことから、さる高貴な姫君とも某遊廓遊女女郎)ともいわれており、「お女郎仏」の通称はこれに由来している。女郎ということから、いつしか性病を治すご利益があるとされ、多くの参詣者が訪れるようになった。現在も皮膚病や腫れ物を治すとされている[1][2][3]

これまで、お女郎仏は只の一堂宇に過ぎなかったが、1953年昭和28年)にようやく真言宗智山派の寺院「妙延寺」として認められることになった[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 女郎仏(妙延寺)埼玉高速鉄道
  2. ^ 川口大百科事典刊行会 編『川口大百科事典』川口大百科事典刊行会、1999年、423p
  3. ^ 沼口信一 著『埼玉ふるさと散歩(川口市・鳩ヶ谷市)』さきたま出版会、1977年、108p

参考文献

  • 沼口信一 著『埼玉ふるさと散歩(川口市・鳩ヶ谷市)』さきたま出版会、1977年
  • 川口大百科事典刊行会 編『川口大百科事典』川口大百科事典刊行会、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙延寺 (川口市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙延寺 (川口市)」の関連用語

妙延寺 (川口市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙延寺 (川口市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙延寺 (川口市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS