女性専用空間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女性専用空間の意味・解説 

女性専用空間

(女性専用スペース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 02:56 UTC 版)

女性専用空間(じょせいせんようくうかん、英語: women-only space)とは生物学的な身体をベースに、女性として生まれた女性のみが性別分離英語版し利用する空間である。女性専用スペースともいう。具体的には、女子トイレ、女性用更衣室女湯、女性被害者用レイプシェルター[1]、避難所の女性区域、母子寮、女子刑務所、病棟の女性区域、女性専用車両女子スポーツなどがある[2][3][4]

女性の人権、生存権尊厳を守り、女性特有の『身体』を性的嫌がらせや暴力におびやかされることなく保護される「安全な空間英語版」を確保するために、性別を分離して設けられているのが女性専用空間である。女性専用空間の確保の大きな理由として、男女の性犯罪の非対称性があると主張されることもある。

未手術トランス女性の女性専用空間への立ち入りに関する論争

男性として生まれたが女性としての自我をもつ人をトランス女性という。性別適合手術を行っていない場合は未手術の身体に男性器が保持しており外見上や性的機能も男性である。身体ベースで運用される施設で身体が男性である未手術のトランス女性が女性専用空間への立ち入りを望むことは公序良俗および防犯や安全維持、母性保護の目的と対立することがある。女性専用空間に男の身体を収容する利点が無く、性自認というものは外見で判断がつかない為、日本の女性専用空間の多くは男性器を持つ者の立ち入りを禁じている。

一方で、そうした運用が「生物学的に女性特有の身体を持たない」トランス女性への排除、トランスフォビアにつながるというLGBT団体からの抗議や論争もある。日本においては2022年11月に有志によりこのような議論や圧力から女性専用空間を守る為に女性スペースを守る会が立ち上げられている。

ジャーナリストの藤倉善郎はこの女性スペースを守る会の活動に旧統一協会の複数の関係者らが賛同、関与していることを指摘している[5]

なお、性別適合手術以前の段階で性ホルモンの摂取期間によっては(ホルモン補充療法; HRT)で性的衝動や性的能力が衰えた当事者も存在するなどとあるが、外見では判別は不可能でありその個人差はあまりにも大きい(性別適合手術#概要も参照)。

海外のトランスジェンダー政策をとる自治体

民主党政権下のアメリカでリベラル層が多い州(民主党支持者の多い青い州)やカナダなど性別適合手術なしでも法的な性別変更を許可している国など、トランスジェンダーへの配慮が強い国や州では、自認した性の空間利用が合法である[注 1][4][7][8][9]。更には男女別トイレを、男女共用トイレにすることで女子トイレを廃止するところがある。この目的として、ジェンダーフリー思想や トランスジェンダーの権利運動英語版があるのではないかと主張する者もいる。しかし男女共同トイレ化の問題として、治安の悪化や子供や高齢者、身体障碍者などを含む弱者への暴行、性犯罪への懸念も指摘されている。欧米では「小児性犯罪者を幼児に近づけない」という取り組みがあり、トランスジェンダーへの配慮で間接的に犯罪者が容易に犯行に及ぶ状況を呼び込むのではないかという議論もある[10][9][11]

セルフID制度

女性専用空間の核心は女性身体の保護と男性がいない環境の確保にあるため、倫理的および法的な観点で、性別適合手術を受けていないトランス女性が立ち入ることは許されるべきかどうかをめぐり、一部で議論が起きている[12][13][14]

また、 女性の身体保護のために未手術トランス女性自認者は入れない特定の空間を取っておくことの有用性と正当性への反発の声が、海外の親トランス派の一部で上がっている[15]

アメリカのカリフォルニア州ではWi Spa controversy(Wi Spa 公然猥褻事件論争)などが起きているが、カリフォルニア州のようにセルフID制度施行国・地域では女性の性自認を持っていれば、性別適合手術をしていないトランス女性でも、女子トイレや女子風呂などの女性専用空間に入ること自体は非合法ではないとされる。セルフID制定国・地域ではその存廃・セルフID未制定国では制定への是非が論争となっている[16][17]

アメリカのニュージャージー州の女性刑務所では、27歳のトランス女性自認囚人が2人の女性囚人を妊娠させる事件が発生している[18]

未手術トランスジェンダーによる女子トイレ利用・女性スポーツ競技参加への日本主要政党の賛否

日本の現行法では、性別変更が許可されているのは、性別適合手術を受けた者のみに限っているが、 女子トイレは未手術トランス女性の利用を直接規制する法律はない。下記の未手術トランスジェンダーによる女性専用空間利用否定派は、未手術トランス女性は女子トイレ利用を自粛するべき・性同一性障害特例法の手術要件は維持すべきなどと主張している。一方、LGBT団体など肯定派は、IOCなど開催者が定めた条件を満たす場合、女性スポーツ競技へのトランス女性の参加を問題としない。 未手術トランス女性の女子トイレ利用も自粛する必要はないと主張している。[19]

肯定的

立憲民主党は「ジェンダー平等推進本部」を設置し[20]、「差別は許されない」の一文をLGBT法案(仮)で追加させた[21]。しかしながら、この追記は自民党保守派の、民主党政権などで検討された、人権侵害の定義が曖昧で、恣意的な運用や「表現の自由」の規制などへの懸念が噴出して廃案となった人権擁護法案の苦い記憶を招いたため、LGBT法案(仮)の廃案に繋がった[21]

日本共産党は2022年現在の党綱領でジェンダー平等を目指すとして推進している[22]。2022年の公約では、現行の性同一性障害特例法の、性別適合手術者のみに性別変更を許可するという要件の撤廃を主張している。また、「今後、法的にも、男性器を備えたままの性自認女性という存在が認められるということも想定している」としている[19]。ただし、性同一性障害特例法で定められている、精神科医2名による性同一性障害の診断を必要とするという要件を見直し・廃止するかどうかは具体的に書かれていない。かつてLGBTに対して否定的な時期もあったが、2020年に誤った認識であったと謝罪している[22]

否定的

日本の保守派は「性自認に基づいた女性専用空間利用」・「性自認に基づいた女性競技への参加」に否定的である。自民党は女性の安心と安全、社会秩序を重視し[23]、トランスジェンダーの女性専用空間や女性競技参加を否定している[24]。後述のLGBT法案については、法案の目的と基本理念の項目で「性自認を理由とする差別は許されない」とされている点をトイレや更衣室など女性専用空間利用で訴訟が乱発される危険性があるとして問題視している[24][21]

国民民主党の党首の玉木雄一郎は、2023年5月18日の会見でLGBT法案に関して、トイレや風呂における問題を挙げて「普通の女性が恐怖を感じることが現に起きている。マジョリティーの理解が得られないとマイノリティーに敵意が向き、結果として性の多様性が確保されなくなる」と述べた[25]。同党幹事長の榛葉賀津也は2023年5月19日の記者会見でLGBT法案に関して「トイレや浴場などで、特に女性の権利が尊重されていないとなると、これは問題だ」と指摘した[26]

日本維新の会馬場伸幸代表は、2023年5月18日の会見でLGBT法案に関して、超党派議連での合意以降にトランスジェンダー女性のトイレ使用などの問題が顕在化したことを指摘した[25]。のちに国民民主党と共同でLGBT法案に関する独自の対案をつくり、トイレ問題など女性の権利侵害を防ぐために「全ての国民が安心して生活できるよう留意」との条文を新たに作った[27]

脚注

注釈

  1. ^ 逆に米国右派の州は女性専用空間の利用や女子スポーツへのトランスジェンダーの参加を法的に禁止している[6]

出典

  1. ^ レイプ被害者女性専用の避難生活空間
  2. ^ 藤沢美由紀「トランスジェンダーへの誤った認識 自民党勉強会でも」『毎日新聞』2021年5月9日。2025年3月25日閲覧。
  3. ^ Gale - Enter Product Login”. go.galegroup.com. 2016年10月24日閲覧。
  4. ^ a b Movement Advancement Project | Bans on Transgender Youth Participation in Sports” (英語). www.lgbtmap.org. 2023年2月8日閲覧。
  5. ^ 滝本太郎弁護士が統一教会系メディアのライターと共同記者会見”. やや日刊カルト新聞社. 2023年2月19日閲覧。
  6. ^ Deena Prichep (2024年5月6日). “Transgender bathroom bills are back, gaining traction after past boycotts”. NPR. https://www.npr.org/2024/05/06/1249406353/transgender-bathroom-bill-republican-states 
  7. ^ 世界で起きていること 01”. No!セルフID 女性の人権と安全を求める会 (2021年9月2日). 2022年10月25日閲覧。
  8. ^ セルフIDとは”. No!セルフID 女性の人権と安全を求める会 (2021年9月7日). 2022年10月25日閲覧。
  9. ^ a b 【話題の肝】行き過ぎ 性的少数者へ配慮で小学校の男女別トイレ廃止 憤懣ぶちまける親の抗議デモ騒ぎに」『産経新聞』2015年9月18日。2025年3月25日閲覧。
  10. ^ 池田真隆. “NYで男女兼用トイレ増加、ジェンダーフリーに配慮”. オルタナ. 2022年1月23日閲覧。
  11. ^ 「ジェンダーフリー・トイレ」は逆に不公平 女性から抗議の声”. Onlineジャーニー. 2022年1月23日閲覧。
  12. ^ Julia Serano. “On the Outside Looking In”. 2013年1月8日閲覧。
  13. ^ Julian Norman (2012年5月22日). “Legalities of excluding trans women from women only spaces”. 2013年1月8日閲覧。
  14. ^ Murphy, Mary (2014). “FEMINIST SPIRITUALITY AND GENDER Lessons From Beyond Women-Only Space”. Communities 162: 38–72. http://search.ebscohost.com/login.aspx?direct=true&db=aph&AN=94890559&site=ehost-live&scope=site 2014年5月10日閲覧。. 
  15. ^ Julia Long (2012年12月7日). “So I'm a feminist troublemaker for requesting some women-only space?”. ガーディアン. https://www.theguardian.com/commentisfree/2012/dec/07/feminist-troublemaker-film-festival 2025年3月25日閲覧。 
  16. ^ Enrique Anarte (2023年1月25日). “FEATURE-Europe moves towards trans self-ID despite controversy”. ロイター. https://www.reuters.com/article/idUSL8N3451W6/ 2025年3月25日閲覧。 
  17. ^ Caterina Nirta (2023年1月12日). “Gender recognition certificates: self-identification and the row over it explained” (英語). The Conversation. https://theconversation.com/gender-recognition-certificates-self-identification-and-the-row-over-it-explained-197255 2025年3月25日閲覧。 
  18. ^ Tat Bellamy-Walker (2022年7月19日). “N.J. trans prisoner who impregnated 2 inmates transferred to men's facility” (英語). NBCニュース. https://www.nbcnews.com/nbc-out/rcna38947 2025年3月25日閲覧。 
  19. ^ a b 12、性的マイノリティー・LGBT/SOGI│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会”. 日本共産党. 2022年6月20日閲覧。
  20. ^ タグ「ジェンダー平等推進本部」”. 立憲民主党. 2022年6月20日閲覧。
  21. ^ a b c 保守派異論、了承見送り LGBT法案、「差別」表記などに警戒感」『産経新聞』2021年5月20日。2025年3月25日閲覧。
  22. ^ a b 宇田川しい (2022年6月30日). “日本共産党・山添拓さんに訊く。政治はLGBTQ+をめぐる状況をどう変えていけるのか?”. GQ JAPAN. https://www.gqjapan.jp/culture/article/20220630-yamazoe-taku-interview 2025年3月25日閲覧。 
  23. ^ 奥原慎平「自民・女性を守る議連「女性スペースは身体的特徴で」 法案の要綱了承、総裁選候補に訴え」『産経新聞』2024年9月4日。2025年3月25日閲覧。
  24. ^ a b 自民・山谷氏「ばかげたこと起きている」 性自認めぐり」『朝日新聞』2021年5月19日。2025年3月25日閲覧。
  25. ^ a b LGBT法案、野党の対応分かれる 維新・国民民主は一般女性の懸念を考慮」『産経新聞』2023年5月18日。2025年3月25日閲覧。
  26. ^ 国民、維新と別のLGBT法案提出協議 与野党案「シスジェンダー保護の視点欠ける」」『産経新聞』2023年5月19日。2025年3月25日閲覧。
  27. ^ <独自>維新・国民民主のLGBT対案判明「全国民が安心できるよう留意」」『産経新聞』2023年5月25日。2025年3月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女性専用空間」の関連用語

女性専用空間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女性専用空間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女性専用空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS