奥野高広とは? わかりやすく解説

奥野高廣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 05:17 UTC 版)

奥野 高廣(おくの たかひろ、1904年8月21日 - 2000年5月5日)は、日本歴史学者東京大学史料編纂所助教授。学位は、文学博士。現在[いつ?]でも織田信長研究の権威と評されている。

人物

兵庫県洲本市生まれ。1928年に國學院大學を卒業後、東京帝国大学史料編纂掛に勤務、『大日本史料』第2・9・10編や『史料綜覧』の編修に携わる。1941年に東京帝国大学史料編纂官補、1954年に東京大学史料編纂所助教授に就任。引き続き『大日本史料』第10・11・12編の編修にあたった。

1965年の定年退職後は、東京造形大学教授として1978年まで務めた。1945年以来、國學院大學講師も長く務めた。

日本の戦国時代史を専門とし、織豊政権研究の水準を飛躍的に高めた。また『皇室御経済史の研究』は1945年に帝国学士院恩賜賞を受賞した。

著書

  • 『皇室御経済史の研究』全2冊 畝傍書房、1942-1944年
  • 『織田信長』 春秋社、1944年
  • 『言継卿記──転換期の貴族生活』 高桐書院、1947年
  • 『信長と秀吉』 至文堂、1955年
  • 『武田信玄』(人物叢書) 吉川弘文館、1959年
  • 『足利義昭』(人物叢書) 吉川弘文館、1960年
  • 『戦国大名』 塙書房、1960年
  • 『戦国時代』 人物往来社、1963年
  • 『織田信長文書の研究』全2冊 吉川弘文館、1969-1970年 / 『同』補遺・索引 吉川弘文館、1988年
  • 『信長公記』角川文庫 1969年(岩沢愿彦との共同校注)
  • 『戦国武将と民衆』 新人物往来社、1971年
  • 『戦国時代の宮廷生活』 続群書類従完成会、2004年

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥野高広」の関連用語

奥野高広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥野高広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥野高廣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS