奥山盛昭とは? わかりやすく解説

奥山盛昭

(奥山重定 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 23:59 UTC 版)

奥山 盛昭(おくやま もりあき/もりちか、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名佐久間盛重(大学允)の子。佐久間氏の一族だが、先祖のゆかりの地である越後国奥山荘(現新潟県胎内市)の地名を取って奥山姓を名乗った。通称弥太郎重定佐渡守とも [1]

略歴

永禄3年(1560年桶狭間の戦いで武功を立てた。 丹羽長秀に仕えたが、天正13年(1585年)に丹羽長重の国替えの際に豊臣秀吉直属に召し出され越前国内に1万1000石を与えられた。 その後、秀吉に従って九州征伐小田原征伐に従軍した。

小田原征伐の後、北条氏に仕えていた同族の佐久間安政勝之兄弟が野に潜伏していたが、盛昭は秀吉の命によって兄弟を仕官させる説得にあたった。これは盛昭の姉(または妹)が兄弟の長兄佐久間盛政の妻であり、また父盛重が兄弟の父盛次の従兄であった縁による。

文禄の役の参加後に、死去した。遺領は正之が継いだ。正之の兄の重成は江戸幕府政権下で幕府旗本となった。

子に重成、正之 [1]

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜第3輯』(栄進社出版部、1917年、1096p)

脚注

  1. ^ a b 栄進社出版部 1917, p. 1096.

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥山盛昭」の関連用語

奥山盛昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥山盛昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥山盛昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS