一宮随波斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一宮随波斎の意味・解説 

一宮随波斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 16:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一宮 随波斎(いちのみや ずいはさい、生年不明 - 永禄11年(1568年))は、戦国時代武将。実名は宗是、宗定。号は瑞巴斎とも。随波斎流の創始者とされる。

生涯

出自は小笠原氏甲斐武田氏など諸説あり不明である。弓術の名手で、随波斎流を創始したといわれる。

武者修行のため京に滞在中に室町幕府第13代将軍足利義輝の馬の病気を診察し見込まれ出仕。義輝が三好三人衆松永久秀らに殺害されると駿河国へ下り、今川氏真御伽衆となり用宗城主を務めた。

永禄11年(1568年)、武田信玄の駿河侵攻が始まると、迎撃に出るが敗れて討ち死にした。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮随波斎」の関連用語

一宮随波斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮随波斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宮随波斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS