天野隆綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天野隆綱の意味・解説 

天野隆綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 05:39 UTC 版)

 
天野隆綱
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 弘治元年11月27日[1]1556年1月8日
改名 天野米寿丸[1]幼名)→天野隆綱
別名 通称:六郎[1]
戒名 信翁道堅[1]
主君 大内義隆毛利元就
氏族 藤姓生城山天野氏
父母 父:天野興定[1]
兄弟 隆綱元定[1]
正室:弘中隆兼の娘
澄月
テンプレートを表示

天野 隆綱(あまの たかつな)は、戦国時代武将大内氏毛利氏の家臣。安芸国賀茂郡志芳庄[注釈 1]の米山城を本拠とした国人である生城山天野氏の当主。

出自

安芸天野氏は、藤原南家工藤氏の一族で安芸国に下向し国人化したもので、隆綱の系統は天野顕義から始まる生城山天野氏にあたる。同じく安芸の国人である天野隆重天野隆良天野元明の一族の系統は金明山天野氏である。

天野氏は安芸に土着する国人領主で、毛利氏宍戸氏などとは元々同格の立場である。代々周防国の大内氏の影響下にあったが、隆綱の父である天野興定の代に出雲国尼子経久の勢力が安芸に浸透してくるようになると、大内氏を離反し尼子氏へ属した。しかし勢力を盛り返した大内義興大永5年(1525年)に天野氏の米山城を包囲し、天野氏は滅亡寸前にまで追い込まれるも毛利元就の取り成しにより降伏を許された。これを機に興定は、元就と等閑なき旨を誓約する起請文を取り交わして元就との関係を深め、以後は親大内・親毛利の立場を貫いた。

生涯

安芸国国人天野興定の子として誕生。

天文年間に隆綱は大内義隆の許で人質時代を過ごし、大内義隆から偏諱を受け隆綱と名乗った。またこの時、同じく大内氏の人質時代を過ごしたことから毛利隆元との親交を深め、天文18年(1549年)には隆元と兄弟の契約を結んでいる。

天文16年(1547年)に父・興定の後を継いだ隆綱は、天文23年(1554年)に毛利氏が大内氏から独立すると、いち早く毛利氏に属する旨の起請文を出した。翌弘治元年(1555年)には武運長久・寿命長隠のために、並滝寺東西条原村の80貫の地を寄進したが、厳島の戦いの直後の同年11月27日に死去[1]。隆綱には嫡男がおらず、弟・元定が後を継いだ[1]

系譜

脚注

注釈

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天野隆綱」の関連用語

天野隆綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天野隆綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天野隆綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS