天文の飢饉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天文の飢饉の意味・解説 

天文の飢饉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 17:48 UTC 版)

天文の飢饉(てんぶんのききん)とは、天文9年(1540年)に日本全国で発生した大規模な飢饉

概要

前年の天文8年(1539年)に発生した大雨洪水蝗害によって年明け以後、各地で飢饉が発生、春には再び大雨・洪水が発生したことに加えて疫病も流行したから死者が続出した。

京都では、天文9年(1540年)の正月東寺にあった弘法大師像が発汗したことから凶事が噂されていたが、飢饉と疫病によって噂が現実化した。醍醐寺理性院にいた僧侶厳助日記『厳助往年記』によれば、京都では上京下京合わせて毎日60人ほどの遺体が遺棄されていたことや誓願寺にて非人施行が行われたことなどが記され、「七百年来の飢饉」「都鄙で数千万人の死者」と評している。数千万の死者は過大であるとしても、当時の社会に与えた影響の大きさを物語っている。

当時は戦国時代の最中で朝廷室町幕府も飢饉の救済にあたるだけの政治的・財政的な措置を取ることが困難であった。そのため、朝廷では写経を実施し、幕府は北野社や東寺にて施餓鬼会などの祈祷を行わせる命令を出して、飢饉の対策とした。

なお、翌天文10年(1541年)に甲斐国の国主である武田信虎が嫡男の晴信(後の信玄)によって駿河国に追放された事件の原因として、この飢饉によって被害を受けた甲斐国内で人々の不満が高まる状況に晴信やその周辺の家臣達が危機感を抱いたことにあったとする研究もある[1]

脚注

  1. ^ 平山優『武田信虎 覆される「悪逆無道」説』戎光祥出版〈中世武士選書・42〉、2019年 ISBN 978-4-86403-335-0 p.249-263・354-356.

参考文献

  • 永村眞「天文の飢饉」(『国史大辞典 9』(吉川弘文館、1988年) ISBN 978-4642005098
  • 菊池浩幸「天文の飢饉」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年)ISBN 978-4095230023



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天文の飢饉」の関連用語

天文の飢饉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天文の飢饉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天文の飢饉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS