天五とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 天五の意味・解説 

天五

読み方:てんご

  1. 地方興行場合地方座主要求する天切りで、宣伝費旅費五厘ビラ雑費などである。地方によっては、稲荷札要求するところもある。稲荷札とは、五十一箱下足札の箱には、一枚ずつよけいに大札入っていて、これをお稲荷様奉納するのだと云って、つまり客が五十一人くると、一人分だけ公然と座主ゲンシロウするわけである。〔芸能寄席落語)〕
  2. 興行仲介をしてその歩金五歩生活している人。昔からこれ蓄財した人なし。

分類 寄席落語芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天五」の関連用語

天五のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天五のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS