大聖院_(新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大聖院_(新宿区)の意味・解説 

大聖院 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 15:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大聖院
所在地 東京都新宿区新宿6-21-11
位置 北緯35度41分47.9秒
東経139度42分41.0秒
座標: 北緯35度41分47.9秒 東経139度42分41.0秒
山号 梅松山[1]
院号 大聖院
宗派 天台寺門宗
本尊 不動明王[1]
創建年 不詳
別称 寺号:五大尊寺[1]
テンプレートを表示

大聖院(だいしょういん)は、東京都新宿区にある天台寺門宗寺院

歴史

創建年代は不明である。元々は現在の埼玉県春日部市に位置しており、その後に現在地に移転している[2]

当院は修験道との関連が深く、江戸時代は修験道本山派に属し[1]、隣の西向天神社の旧別当寺であった[2]

明治時代神仏分離により、西向天神社から分離したが、別当寺という関係もあり西向天神社に関する古文書(『天満宮由緒書』など)も所蔵している[2]

紅皿の碑

境内には、「紅皿の碑」と呼ばれる石碑がある[注釈 1]。元々は、近くの法善寺の崖際にあったものだが、崖崩れのために現在地に移転したという。この石碑は中世の「板碑」と呼ばれるもので、いつしか太田道灌に山吹の花を差し出した少女「紅皿」の碑と呼ばれるようになった[2]

山吹の花の一件以降、道灌は江戸城に紅皿を招き、歌の友にした。その後、道灌殺害の報を聞いた紅皿は、出家して余生を送り、死後に建てられたのがこの石碑だという伝説も残されている[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』には、「紅皿塚 塚ハ崩レテ断碑ノミアリ(以下略)」と記述がある[1]

出典

  1. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 東大久保村.
  2. ^ a b c d 新宿区教育委員会 編『ガイドブック新宿区の文化財(4)(史跡 西部篇)』新宿区教育委員会、1982年、71-72p
  3. ^ 高橋庄助 著『新宿区史跡散歩 (東京史跡ガイド4)』学生社、1992年、113-114p

参考文献

  • 新宿区教育委員会 編『ガイドブック新宿区の文化財(4)(史跡 西部篇)』新宿区教育委員会、1982年
  • 高橋庄助 著『新宿区史跡散歩 (東京史跡ガイド4)』学生社、1992年
  • 「東大久保村 大聖院」『新編武蔵風土記稿』巻ノ11豊島郡ノ3、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/13



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大聖院_(新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大聖院_(新宿区)」の関連用語

大聖院_(新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大聖院_(新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大聖院 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS