大満寺 (東京都北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大満寺 (東京都北区)の意味・解説 

大満寺 (東京都北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大満寺
所在地 東京都北区岩淵町35-7
位置 北緯35度47分02.3秒 東経139度43分17.1秒 / 北緯35.783972度 東経139.721417度 / 35.783972; 139.721417座標: 北緯35度47分02.3秒 東経139度43分17.1秒 / 北緯35.783972度 東経139.721417度 / 35.783972; 139.721417
山号 薬王山[1]
院号 瑠璃光院[1]
宗旨 新義真言宗[1]
宗派 真言宗智山派[2]
本尊 薬師如来[2]
創建年 明暦元年
正式名 真言宗智山派薬王山瑠璃光院大満寺
札所等 豊島八十八ヶ所霊場37番札所、北豊島三十三ヶ所霊場5番・6番札所
公式サイト 大満寺
法人番号 8011505000204
テンプレートを表示

大満寺(だいまんじ)は、東京都北区にある真言宗智山派寺院

概要

大満寺明暦元年に開山したと伝えられている[2]

本尊は行基作と伝えられる薬師瑠璃光如来[2]

不動堂には、巨勢金岡の作といわれる仏画や鎌倉時代初期の作とされる不動明王像などがある。

境内山門前には「手わらじ地蔵」が安置され、道行く人々を優しく見守っている。手に持っているわらじを差し出し、人々を助けるお地蔵さんとして伝えられている。

境内入り口付近には「岩淵天神」という学問の神様も安置されている[2]

境内には、東久世通禧の歌碑がある。当時の住職歌人で、「岩淵会」という短歌結社を結成して活動しているのを、東久世通禧が聞きつけて詠んだ歌が彫られている[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 岩淵宿.
  2. ^ a b c d e 公式ホームページ.
  3. ^ 芦田正次郎、工藤信一 著『北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)』学生社、1993年、115-116p

参考文献

  • 芦田正次郎、工藤信一 著『北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)』学生社、1993年
  • 「岩淵宿 大満寺」『新編武蔵風土記稿』巻ノ17豊島郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/93

外部リンク

  • 大満寺”. 大満寺ホームページ. 2020年11月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大満寺 (東京都北区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大満寺 (東京都北区)」の関連用語

大満寺 (東京都北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大満寺 (東京都北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大満寺 (東京都北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS