大浜町 (静岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大浜町 (静岡県)の意味・解説 

大浜町 (静岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 16:32 UTC 版)

おおはまちょう
大浜町
大浜海岸の東部の航空写真
(2009年8月4日撮影)

大浜町章
1963年1月1日制定
廃止日 1973年4月1日
廃止理由 新設合併
大浜町城東村大東町
現在の自治体 掛川市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
小笠郡
市町村コード 22443-0
隣接自治体 大須賀町浜岡町小笠町、城東村
大浜町役場
所在地 静岡県小笠郡大浜町
座標 北緯34度39分56秒 東経138度03分17秒 / 北緯34.66558度 東経138.05469度 / 34.66558; 138.05469 (大浜町)座標: 北緯34度39分56秒 東経138度03分17秒 / 北緯34.66558度 東経138.05469度 / 34.66558; 138.05469 (大浜町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大浜町(おおはまちょう、英語: Ōhama Town)は、日本にかつて存在したである。静岡県小笠郡に属した。

概要

1956年(昭和31年)に静岡県小笠郡にて千浜村大坂村が合併し、大浜町が設置された。その後、小笠郡城東村の一部が町域に編入されている。1973年(昭和48年)に大浜町は城東村と合併し、大東町が設置された。

地理

地勢

静岡県の西に位置していた。牛淵川など菊川とその支川が北から南に流れている。南は太平洋に臨んでおり、菊川が注いでいる。海岸は国安海岸千浜海岸など大浜海岸と総称される砂浜となっており、浜岡町浜岡砂丘などとともに南遠大砂丘の一角を構成している。全域が現在の掛川市に含まれており、掛川市の南部にあたる。

隣接していた自治体

歴史

沿革

1956年(昭和31年)8月1日、静岡県小笠郡にて千浜村と大坂村が合併して大浜町が発足した。1957年(昭和32年)9月1日には、城東村の中の一部が大浜町に編入された。1973年(昭和48年)4月1日、城東村と合併して大東町が発足した。それにともない、同年4月1日に大浜町は廃止された。

年表

教育

  • 大浜町立千浜小学校
  • 大浜町立大坂小学校
  • 大浜町立大浜中学校

神社仏閣

旧大浜町に鎮座する矢柄神社の鳥居(2016年7月31日撮影)

町内には多数の神社が鎮座しており、人々の信仰を集めていた。かつての郷社として矢柄神社などが鎮座していた。一方、町内には多数の寺院や堂宇も創建され、人々の信仰を集めていた。貞永寺は、遠江国安国寺となっている。

交通

鉄道

静岡鉄道駿遠線が敷設されていたが、新三俣駅までは1964年(昭和39年)に廃止され、新三俣駅から先は1967年(昭和42年)に廃止された。

道路

一般国道

都道府県道

下記の呼称は現在のものである。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身の人物

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大浜町 (静岡県)」の関連用語

大浜町 (静岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大浜町 (静岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大浜町 (静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS