大永5年の合戦の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大永5年の合戦の経緯の意味・解説 

大永5年の合戦の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/23 02:13 UTC 版)

岩付城の戦い」の記事における「大永5年の合戦の経緯」の解説

大永4年1524年1月高輪原の戦い勝利して武蔵進出足掛かり得た北条氏綱は、武蔵平定のために扇谷上杉家の属城である岩付城攻略取りかかった当時岩付城は朝興の家臣太田資頼守っていたが、氏綱は資頼の家臣である渋江三郎調略して内応させた。これにより、大永5年1525年2月6日岩付城陥落した。 ただしあっさり北条家の手中に落ちたわけでは無く、資頼は岩付城堅固利用して北条軍に3,000余の戦死者出させるなど善戦し山内上杉憲房や朝興も支援出たが、遂に持ちこたえられなくなり岩付城放棄して逃亡したという。 戦後北条氏綱渋江三郎岩付城代にして江戸城引き揚げた。しかし朝興ら扇谷上杉家抵抗激しく岩付を北条家領国化とする事はかなわず享禄3年1530年9月太田資頼により奪回された。

※この「大永5年の合戦の経緯」の解説は、「岩付城の戦い」の解説の一部です。
「大永5年の合戦の経緯」を含む「岩付城の戦い」の記事については、「岩付城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大永5年の合戦の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大永5年の合戦の経緯」の関連用語

大永5年の合戦の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大永5年の合戦の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩付城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS