大汝命(大国主)と小比古尼命(スクナビコナ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:03 UTC 版)
「播磨国風土記」の記事における「大汝命(大国主)と小比古尼命(スクナビコナ)」の解説
大汝命と小比古尼命との間で「粘土を担いで行くのと糞を我慢して行く、どちらが先に行けるか」という話になった。大汝命は糞を我慢して行き、小比古尼命は粘土を担いでいくこととなった。数日後、大汝命は「私は我慢できない」とその場で用を足してしまった。小比古尼命も笑いながら「疲れた」と粘土(ハニ)を岡に放り出した。このためハニ岡と呼ばれるようになった。また、大汝命が用を足したときに、笹が糞を弾き上げて服についてしまった。このため波自賀村(はじかのむら)と呼ばれるようになった。この粘土と糞は石となって今もあるという。
※この「大汝命(大国主)と小比古尼命(スクナビコナ)」の解説は、「播磨国風土記」の解説の一部です。
「大汝命(大国主)と小比古尼命(スクナビコナ)」を含む「播磨国風土記」の記事については、「播磨国風土記」の概要を参照ください。
- 大汝命と小比古尼命のページへのリンク