大戦機シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大戦機シリーズの意味・解説 

大戦機シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:21 UTC 版)

青島文化教材社」の記事における「大戦機シリーズ」の解説

1/72第二次大戦時軍用機シリーズ。「五式戦II型」「烈風」「紫雲」「P-63Aキングコブラ」「カーチスP-36」等のマイナーな軍用機選ばれており、機種選定同業他社差別化していた。一連の日本海軍水上機キット(「紫雲」「晴嵐」「瑞雲」)は長らく唯一のモデルだった。国内メーカー初め1/72スケール採用したシリーズであるが、「アベンジャー」等の一部キット実際に表示スケールよりやや小さめの箱スケールだった。1960年代発売された後も幾度か再版されている。 1970年ごろ発売され双発機シリーズの「フォッケウルフFw189」と「グラマンF7F」もユニークな機種選択だったが、ともにほぼ同時期に他社からも同一機種キット発売されるという不運に見舞われている。 1996年より真・大戦機シリーズと銘打たれた完全新作の「紫電」「Ta152H」「紫電改」の各種バリエーションキットが発売された。その後しばらくシリーズ中断していたが、2013年新たに五式戦」を発売している。

※この「大戦機シリーズ」の解説は、「青島文化教材社」の解説の一部です。
「大戦機シリーズ」を含む「青島文化教材社」の記事については、「青島文化教材社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大戦機シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大戦機シリーズ」の関連用語

大戦機シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大戦機シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青島文化教材社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS