大弐局_(加賀美氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大弐局_(加賀美氏)の意味・解説 

大弐局 (加賀美氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 07:56 UTC 版)

大弐局(だいにのつぼね、生没年未詳)は、鎌倉時代初期の女性鎌倉幕府2代将軍源頼家・3代将軍実朝二代の養育係を務めた。

略歴

甲斐源氏の一族である加賀美遠光の娘で、母は和田義盛の娘(もしくは姉妹)。兄弟に秋山光朝小笠原長清南部光行らがいる。

父の遠光は朝廷平家と繋がりを持つ人物であったが、治承・寿永の乱においては、甲斐源氏棟梁の武田信義安田義定らとともに、伊豆の源頼朝に呼応した反平家の挙兵に参加している。遠光の活動は信義や義定に比べ目立つものではなかったが、鎌倉幕府の設立後は頼朝から自立的行動をとり排除された信義・義定に対し、遠光は頼朝へ接近を図り一定の地位を確立している。

文治4年(1188年)、頼朝より、嫡男・頼家の介錯人(付き添って世話をする係)に定められた[1]

のち、建久3年(1192年)8月9日、頼家の弟・千幡(のちの実朝)誕生にあたり、乳母として召された阿波局による乳付けの儀式で介添えを務め、11月の千幡の御行始にも阿波局と共に介添えを務め小袖1領を贈られたという。同年12月、頼朝が父・遠光ら御家人を集めて千幡を披露しを振る舞った際には、給仕を務めている。

頼家に続き実朝の養育係も務め[1]、実朝付き女房の筆頭格となる。

建暦3年(1213年)5月の和田合戦後、出羽国由利郡を与えられた[2]。のち、養子である甥の大井朝光に譲ったとされる。

鎌倉時代には女性の発願による造像が多いが、称名寺(神奈川県横浜市)所蔵の大威徳明王像は近年内部から像内納入品が発見され、銘から同像は運慶による作で、大弐局の発願であったことが確認されている。

脚注

参考文献

  • 甲府市市史編さん委員会 編 『甲府市史』 通史編 第一巻《原始・古代・中世》、甲府市役所、1991年4月20日。NDLJP:9540836 (要登録)
  • 関幸彦福田豊彦編著 『源平合戦事典』 吉川弘文館、2006年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大弐局_(加賀美氏)」の関連用語

大弐局_(加賀美氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大弐局_(加賀美氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大弐局 (加賀美氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS