スイトピアセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スイトピアセンターの意味・解説 

スイトピアセンター

(大垣市スイトピアセンター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 19:33 UTC 版)

地図

スイトピアセンターは、岐阜県大垣市にある公共施設。大垣市が運営する施設と(公財)大垣市文化事業団が運営する施設がある。スイトピアセンターの名は、大垣市の愛称「水都」(すいと)に由来する。

概況

1992年4月5日開業。それまで、図書館以外の部分には温水プールがあった。図書館、学習館、文化会館、こどもサイエンスプラザの4つの施設の総称である。なお、こどもサイエンスプラザは学習館の一部とする場合もある。図書館のみ大垣市の運営、その他は(公財)大垣市文化事業団が運営している。優良ホール100選に選出。

図書館

  • 1980年に開館した大垣市立図書館の本館。スイトピアセンター敷地の中央南側にある。

学習館

地上7階、地下1階建、RC造、延床面積22,315m2。スイトピアセンター敷地の南西に位置する。

  • コスモドーム
  • 水のパビリオン
    • 水都の別名を持つ大垣市にちなみ、水と様々な水生生物、水に関わる物を展示する科学館。メインの展示物は、水の力で押し上げ重さ3tの球形の石である。これは子供の力で動かすことができる。
  • アートギャラリー
    • 郷土の歴史や画家に関連した企画展や、市所蔵資料の紹介、他の美術館所蔵の美術品による展覧会等を開催している[1]
  • その他、ハイビジョンシアター、スイトピアホール、音楽堂(席数300席)がある。
  • 天体観測室
    • 望遠鏡ドームを有する天文台。20cm屈折望遠鏡を設置。

こどもサイエンスプラザ

こどもサイエンスプラザ

1995年2月開館。都市、人、暮らし、自然などをテーマに、子供が遊びながら学ぶ科学館。20cm屈折望遠鏡による天体観測会が行なわれる。また、敷地内には蒸気機関車C11形(C11155)が展示されている。スイトピアセンター敷地の北西に位置する。

文化会館

文化会館
  • 1978年頃の開館と思われ、文化ホール(席数589席)や展示室がある。優良ホール100選に選ばれている

所在地

  • 大垣市室本町5-51

開館時間・料金

  • 開館時間:9:00~17:00
  • 休館日:毎週火曜日、年末年始など
  • 料金:コスモドームのみ有料(大人500円)

交通機関

出典

関連項目

  • 関屋龍吉 - 「謝恩碑」が立つ。大垣出身、大正・昭和戦前期に文部官僚を務めた人物で、社会教育政策やその実践にあたった人物。

外部リンク

座標: 北緯35度21分51.3秒 東経136度36分29.1秒 / 北緯35.364250度 東経136.608083度 / 35.364250; 136.608083




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイトピアセンター」の関連用語

スイトピアセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイトピアセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイトピアセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS