大和町立宮床小学校難波分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和町立宮床小学校難波分校の意味・解説 

大和町立宮床小学校難波分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 23:18 UTC 版)

大和町立宮床小学校難波分校

宮床小学校 難波分校
北緯38度25分06秒 東経140度48分01秒 / 北緯38.418219度 東経140.800239度 / 38.418219; 140.800239座標: 北緯38度25分06秒 東経140度48分01秒 / 北緯38.418219度 東経140.800239度 / 38.418219; 140.800239
国公私立の別 公立学校
設置者 大和町
設立年月日 明治6年8月
開校記念日 4月15日
共学・別学 男女共学
分校 分校
学期 3学期制
所在地 981-3624
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大和町立宮床小学校難波分校(たいわちょうりつ みやとこしょうがっこうなにわぶんこう)は、宮城県黒川郡大和町にあった公立小学校分校[1]へき地等級2級であった。2016年3月31日をもって閉校した。

沿革

  • 1873年明治6年)8月 - 宮城県第1中学校区第43小学区宮床小学校難波支校として本校と同時に開校。
  • 1896年(明治29年) - 児童数が増加し、校舎新築。
  • 1941年昭和16年) - 現在地に新築移転。
  • 1948年(昭和23年)1月 - 宮床小学校難波分校と改称。
  • 1955年(昭和30年)4月20日 - 大和町立宮床小学校難波分校となる。
  • 1959年(昭和34年) - 児童数が最多の79人となる。
  • 1967年(昭和42年) - 完全給食実施。
  • 1969年(昭和44年) - 分校児童神代神楽の後継者へ
  • 1983年(昭和58年) - 三宅島噴火に伴い避難児童を受け入れ。
  • 2016年平成28年)3月31日 - 児童数が3人となり閉校。[2]

教育目標

  • 心豊かでたくましい児童の育成
目指す児童像
明るく助け合う子
進んで学ぶ子
からだをきたえる子

学区

  • 宮床(高山・滝原・新田上・前北子・樋田下・兵士ケ原・蛇石・蛇石一番・蛇石二番・袖北子向・袖北子・中山・樋田上・樋田中・新田中・新田下・難波・新難波・新樋田・難波下)

卒業生の進路

公立中学校の場合

関連項目

脚注

  1. ^ 大和町立宮床小学校 難波分校
  2. ^ この項、広報たいわ 2016年4月号より

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和町立宮床小学校難波分校」の関連用語

大和町立宮床小学校難波分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和町立宮床小学校難波分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和町立宮床小学校難波分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS