大和町立吉田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和町立吉田小学校の意味・解説 

大和町立吉田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 23:17 UTC 版)

大和町立吉田小学校

七ツ森を背景に吉田小学校
北緯38度27分09秒 東経140度49分50秒 / 北緯38.452547度 東経140.830425度 / 38.452547; 140.830425座標: 北緯38度27分09秒 東経140度49分50秒 / 北緯38.452547度 東経140.830425度 / 38.452547; 140.830425
過去の名称 吉田村立吉田小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大和町
設立年月日 1873年
開校記念日 11月11日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B104224210030
所在地 981-3625
宮城県黒川郡大和町吉田字寺野東62-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大和町立吉田小学校(たいわちょうりつ よしだしょうがっこう)は、宮城県黒川郡大和町にある公立小学校である。大和町の西部に位置し、山林が面積のおよそ9割を超える自然環境に恵まれた地域に立地している。

沿革

吉田小学校嘉太神分校
  • 1873年明治6年) - 第7大学区1中学区52番小学校として開校。
  • 1947年昭和22年) - 新学制により吉田村立吉田小学校となる。
  • 1955年(昭和30年)4月 - 大和町立吉田小学校となる。
  • 1994年平成6年) - 升沢分校閉校[1]
  • 1998年(平成10年) - 新校舎完成
  • 2004年(平成16年) - 嘉太神分校閉校[2]
嘉太神分校
明治11年開校、平成16年閉校。現存の校舎は昭和56年に建てられたもの。
升沢分校
明治35年開校、平成6年閉校。

教育目標

  • 自ら考え・学び・行動する、心豊かでたくましい児童の育成
目指す子ども像
よさを認め合うおもいやりのある子ども
真剣に学ぶよく考える子ども
楽しんで運動に取り組む健康な子ども[3]

学区

山の神14番地の1、上入生田前、上入生田裏、川端、瘤屋敷、下入生田、八反田、畑中、宮口、清水、新田、八反田東、新宮口、新入生田、新川端、新畑中、新入生田前、新瘤屋敷、上高田、新五福院、南谷地、〆切、橋本、要害川原、北谷地、中要害、南要害、南五福院、綱木、中谷地、西風、下原、檜木川原、上檜木、中檜木、腰廻上、腰廻下、小原、檜木、下檜木、西五福院、高田、高田東、北要害、南高田、新南谷地、新要害、新五福院上、新五福院下、東五福院、高田西、新小原を除く吉田の全区域[4]

卒業生の進路

公立中学校の場合

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 吉田小学校升沢分校は、明治35年開校、平成6年閉校
  2. ^ 吉田小学校要覧
  3. ^ わかくさ
  4. ^ 大和町立学校の通学区域に関する規則

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和町立吉田小学校」の関連用語

大和町立吉田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和町立吉田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和町立吉田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS