大信寺 (高崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大信寺 (高崎市)の意味・解説 

大信寺 (高崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 06:54 UTC 版)

大信寺
所在地 群馬県高崎市通町75
位置 北緯36度19分31.83600秒 東経139度0分33.77160秒 / 北緯36.3255100000度 東経139.0093810000度 / 36.3255100000; 139.0093810000座標: 北緯36度19分31.83600秒 東経139度0分33.77160秒 / 北緯36.3255100000度 東経139.0093810000度 / 36.3255100000; 139.0093810000
山号 願行山
院号 峰巖院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 戦国時代後期
開基 内藤昌月
文化財 守随彦三郎の墓(高崎市指定重要文化財)、徳川忠長の墓 附 忠長の霊牌その他(高崎市指定史跡)
公式サイト 高崎市の寺院|徳川忠長ゆかりの寺|浄土宗願行山峰巖院-大信寺
法人番号 4070005002130
テンプレートを表示

大信寺(だいしんじ)は、群馬県高崎市にある浄土宗寺院

歴史

戦国時代後期、内藤昌月の開基である。昌月は武田信玄の家臣で、西上野侵攻後に武田領となった箕輪城城代であった。その城下に寺を創建したのが当寺の起源である[1]

その後、箕輪城の城主だった井伊直政が居城を高崎城に移転した際に、当寺も高崎に移転した[1]

当寺は江戸幕府第3代将軍徳川家光の弟徳川忠長の墓があることで知られている。忠長は不行跡のかどで改易逼塞が命じられ、高崎藩藩主安藤重長預けられた。そして1633年寛永10年)、幕命により切腹した。享年28[2]

切腹後、忠長の遺体は当寺に葬られたが、罪人のため墓石を建てることは許されず、四十三回忌にあたる1675年延宝3年)にようやく墓石が建てられた。それでも玉垣で隔離され、が巻かれるなど、完全に名誉回復されたわけでは無かった[2]

当寺には、忠長ゆかりの品々が残されている[2]。これらの品々と墓は高崎市の史跡に指定されている[3]

文化財

  • 守随彦三郎の墓(高崎市指定重要文化財 昭和51年1月14日指定)[4]
  • 徳川忠長の墓 附 忠長の霊牌その他(高崎市指定史跡 昭和41年4月20日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、56p
  2. ^ a b c 大信寺と徳川忠長大信寺
  3. ^ a b 徳川忠長の墓 附 忠長の霊牌その他高崎市
  4. ^ 守随彦三郎の墓高崎市

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大信寺 (高崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大信寺 (高崎市)」の関連用語

大信寺 (高崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大信寺 (高崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大信寺 (高崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS