大信寺 (東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大信寺 (東京都港区)の意味・解説 

大信寺 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 02:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大信寺
境内
所在地 東京都港区三田4-7-20
位置 北緯35度38分36.9秒 東経139度44分12.95秒 / 北緯35.643583度 東経139.7369306度 / 35.643583; 139.7369306
山号 宝島山(ほうとうざん)
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長16年(1611年
開基 涼公上人
正式名 宝島山 峯樹院 大信寺
別称 三味線寺
文化財 石村近江の墓
法人番号 1010405001426
テンプレートを表示
史跡 石村近江

大信寺(だいしんじ)とは東京都港区三田四丁目7-20に存在する浄土宗寺院。詳しくは宝島山峯樹院大信寺(ほうとうざん ほうじゅいん だいしんじ)という。別名「三味線寺」。

沿革

慶長16年(1611年)涼公上人が、江戸幕府より南八丁堀に寺領を拝領し寺院を創建した。この時の山号は峰島山であった。

寛永12年(1635年江戸の町の発展に伴い上知により現在の三田に移転した。翌、寛永13年(1636年)江戸における三味線製作の始祖とされる石村源左衛門が当寺に葬られ、以後、当寺は三味線製作者石村近江累代の墓所となった。

アクセス

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大信寺 (東京都港区)」の関連用語

大信寺 (東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大信寺 (東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大信寺 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS