大介・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 大介・の意味・解説 

おお‐すけ〔おほ‐〕【大介】

読み方:おおすけ

平安中期以後に、守(かみ)・権守(ごんのかみ)・介などが公文書署名するときなどに用いた自称


大介

読み方:オオスケ(oosuke)

国司次官の介の尊称


大介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 03:30 UTC 版)

大介(おおすけ)とは、平安時代後期に諸国国司が公文書を発給する際に自署に用いた私的な称号。諸国において広く用いられていた。和訓は「おほひすけ」。

概要

「大介」が用いられた現存最古の例は天徳2年12月10日959年1月21日)に出された「橘元実伊賀国王滝杣施入状案」(『平安遺文』271号)に書かれた「大介藤原朝臣」(当時の伊賀守は藤原忠厚)という署名である。また、後世の編纂となるものの、『扶桑略記承平6年(935年6月条に紀淑仁が海賊退治の論功として伊与(伊予)大介に任じられた記事も存在する。

その由来については、古くは知行国制度において知行国主とは別に除目などの正規の手続で任ぜられたを指したという説が行われていた[1]が、知行国制が成立したとされる11世紀以前より「大介」は任ぜられており矛盾が残る。そのため、近年では官位相当制の下で本来五位相当の官職であるに四位の者が任ぜられた場合に、地方官で唯一四位で任官された大宰大弐[2]の和訓「おほひすけ」を同音異字の「大介」に当てはめて、大宰大弐と同格であることや五位の国守との差異を強調したとする説が出されている[3]

参考文献

  • 千葉哲司「「大介」について」(所収:中野栄夫 編『日本中世の政治と社会』(吉川弘文館、2003年) ISBN 978-4-642-02829-5

脚注

  1. ^ 飯田悠紀子「大介考」『学習院史学』4号(1967年
  2. ^ 日本後紀大同元年2月丁未(13日)806年3月6日)条
  3. ^ 千葉、中野編2003年

大介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/13 14:23 UTC 版)

無責任魔法少女マホ」の記事における「大介」の解説

謎の生物マホサポートしている。魔法のステッキ体内保管出来るが、その時マホ受け取り拒否した

※この「大介」の解説は、「無責任魔法少女マホ」の解説の一部です。
「大介」を含む「無責任魔法少女マホ」の記事については、「無責任魔法少女マホ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大介・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大介・と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大介・」の関連用語

大介・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大介・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無責任魔法少女マホ (改訂履歴)、疾風伝説 特攻の拓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS