夜想曲第11番_(ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夜想曲第11番_(ショパン)の意味・解説 

夜想曲第11番 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 14:41 UTC 版)

夜想曲第11番 ト短調 作品37-1 は、フレデリック・ショパン1838年から1839年に作曲したピアノのための夜想曲作品37-2とともに1840年に出版された。

ショパンの弟子ザレスカ・クレチヌスキはこの曲を『郷愁』と命名している。献呈先はない。

構成

ト短調アンダンテソステヌート、4分の4拍子三部形式

主部は哀愁の漂う単純な旋律に、オペラアリアを思わせるさまざまな装飾がなされて歌われる。

中間部では変ホ長調に転調し、コラール風の四分音符の和音が繰り返される。非常に印象的な部分で、後半にはフェルマータを使い、休止がはさまれる。

主部が再現されたあと、ピカルディの三度で終止する。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜想曲第11番_(ショパン)」の関連用語

夜想曲第11番_(ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜想曲第11番_(ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜想曲第11番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS