夏寿康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夏寿康の意味・解説 

夏寿康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/03 06:15 UTC 版)

夏寿康
プロフィール
出生: 1871年同治10年)
死去: 1923年民国12年)
中華民国北京市
出身地: 湖北省黄州府黄岡県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 夏壽康
簡体字 夏寿康
拼音 Xià Shòukāng
和名表記: か じゅこう
発音転記: シア ショウカン
ラテン字 Hsia Shou-k'ang
テンプレートを表示

夏 寿康(か じゅこう)は清末民初の政治家。受之。号は仲膺仲英

事績

1897年光緒23年)、丁酉科挙人、その翌年には戊戌科進士となり、翰林院庶吉士を授与された。さらに京師大学堂進士館で法政を学び、翰林院編修の肩書も授与された。1903年(光緒29年)、清朝の学部により日本へ政治事情の視察に派遣され、帰国後は湖北省に戻っている。湖北省では黄州師範学堂で監督・堂長を歴任し、1909年宣統元年)の湖北省咨議局の設立に伴い副議長に選出された。[1][2]

武昌起義辛亥革命)が勃発すると、夏寿康は黎元洪により都督府参議や政事部副部長に任用され、後に都督府顧問に移った。この際の内政整理に功績があったことから、1912年民国元年)6月、湖北省内務司司長に任ぜられる。同年10月、湖北省民政長署理となっている。1913年(民国2年)9月、北京政府中央に召還され、国務院銓叙局局長に任ぜられた。その翌年には政治会議委員に任ぜられ、1915年(民国3年)5月には粛政庁粛政使となる。12月に袁世凱が皇帝に即位すると、夏は少卿の位を授与された。[1][2]

1916年(民国5年)6月に袁世凱が死去し、黎元洪が後任の大総統になると、夏寿康は同年8月に平政院院長に起用された。翌1917年(民国6年)2月、総統府秘書長に任ぜられ、8月には司法官懲戒委員会委員長に移っている。1920年(民国9年)9月、湖北省省長に任ぜられた。その翌年に京畿河工督弁に任ぜられたが、実際には就任せず、[2]これを最後に政界から引退した。1923年(民国12年)、北京にて病没。享年53。[1][3]

  1. ^ a b c 徐主編(2007)、1143頁。
  2. ^ a b c 外務省情報部編(1928)、460頁。
  3. ^ 外務省情報部編(1928)、460頁は、夏の死去について情報を得られなかったのか、1928年時点でも健在のように記述している。

参考文献

  • 徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』 河北人民出版社、2007年ISBN 978-7-202-03014-1
  • 外務省情報部編 『改訂 現代支那人名鑑』 東亜同文会調査編纂部、1928年
  • 劉寿林ほか編 『民国職官年表』 中華書局、1995年ISBN 7-101-01320-1
  中華民国北京政府
先代:
丁仏言
総統府秘書長
1917年2月 - 7月
次代:
張一麐



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏寿康」の関連用語

夏寿康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏寿康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏寿康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS