声 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 04:25 UTC 版)
声(こえ)は、人や動物が発声器官より出す音。転じて、意見や世論の意にも用いる[1]。
小説
- 声 (松本清張) - 松本清張の小説。テレビドラマ化もされている。
テレビ番組・映画
- 声 赤い耳鳴り - TBSのテレビドラマ。
- 声〜あなたと読売テレビ - 読売テレビの自己批評番組。
音楽作品
- 声 (武満徹) - 武満徹の器楽曲。「ヴォイス」と読む。
- 太陽/声 - 森山直太朗のシングル。「声」は収録曲。映画『半落ち』主題歌。
- 声 (橘慶太のアルバム) - 橘慶太のアルバム。
- 声 (THE BACK HORNの曲) - THE BACK HORNのシングル。とちぎテレビ栃木SC公式応援ソング。
- 声 (A.F.R.Oの曲) - A.F.R.Oのシングル。
- 声 (Suaraのアルバム) - Suaraのアルバム。
- 声 (whiteeeenのアルバム) - whiteeeenのミニ・アルバム。
- 声 (SixTONESのアルバム) - SixTONESのアルバム。
人物
- コスプレ声ちゃん - コスプレタレント、アニソンDJ。元まんだらけ店員。
意見・世論
- 朝日新聞の読者投稿欄の題名。
声(しょう)
- 仏教における感覚器官の概念のひとつ。
詳細は「三科#十二処」を参照
人間の声
単に「声」とも呼ばれる。
- 人間の声 (戯曲) - ジャン・コクトー作の戯曲。
- 人間の声 (プーランク) - 上記を原作としたフランシス・プーランク作曲のオペラ。
- 人間の声 (テレビ映画) - ドミニク・ドルーシュ監督の1971年のテレビ映画。
脚注
- ^ 一例として、区民の声(区政へのご意見・ご提案)の受付東京都港区ホームページ(2019年1月30日閲覧)。また『朝日新聞』の読者投稿欄名は「声」である。
関連項目
「声 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 耳ざわりな声
- 歓呼の声をあげて彼を主将に選んだ
- 彼女は私の声が聞こえないふりをした
- 私のあとについてこの詩を声をあげて読みなさい
- 名声ではなく,真実を求めよ
- 苦しみの叫び声を上げる
- 彼女の声は聞いていて気持ちがよい
- 突然の金切り声に我々はぎくりとした
- 大声で笑う
- 彼女には名声を手に入れたいという野望がある
- 銃声が何発か鳴り響くと同時に,建物から人が走っていくのが見えた
- 名声を得る
- 彼女のもの静かな声はかろうじて聞き取れた
- 聴衆は彼女の美しい歌声に魅せられた
- 彼らは王に威圧されて声も出なかった
- どなり声で命令する
- 彼女は美しい声をしている
- 彼の声は笑い声とも泣き声ともつかないものだった
- 彼女は声が大きい
- 砲声のとどろき
- 声_(曖昧さ回避)のページへのリンク