境村_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 境村_(富山県)の意味・解説 

境村 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 02:23 UTC 版)

さかいむら
境村
廃止日 1954年8月1日
廃止理由 新設合併
泊町五箇庄村宮崎村境村大家庄村山崎村南保村 → 朝日町
現在の自治体 朝日町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
下新川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 34.07[1] km2.
総人口 1,525人
(1945年[2]
隣接自治体 宮崎村、南保村、山崎村
新潟県
西頚城郡市振村
境村役場
所在地 富山県下新川郡境村大字境1562[1]
座標 北緯36度58分38秒 東経137度37分30秒 / 北緯36.97725度 東経137.62508度 / 36.97725; 137.62508 (境村)座標: 北緯36度58分38秒 東経137度37分30秒 / 北緯36.97725度 東経137.62508度 / 36.97725; 137.62508 (境村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

境村(さかいむら)は、かつて富山県下新川郡にあった

沿革

人口・世帯

  • 1893年時点 - 世帯数228、人口1,137(男性574、女性563)[2]
  • 1945年時点 - 世帯数284、人口1,525(男性650、女性875)[2]

歴代村長

  1. 林秀太郎(1889年5月25日 - 1901年3月6日[2]
  2. 水嶋作左ヱ門(1901年5月1日 - 1907年2月17日[2]
  3. 水島清左衛門(1907年3月25日 - 1919年4月17日[2]
  4. 根建要蔵(1919年5月1日 - 1923年4月30日[2]
  5. 広川哲太郎(1923年5月8日 - 1927年1月18日[2]
  6. 水島保綱(1927年1月24日 - 1946年11月26日[2]
  7. 水島武義(1947年4月5日 - 1948年3月5日[2]
  8. 水島清吉(1948年5月3日 - 1954年7月31日[2]

歴代村議会議長

  1. 水島清吉(1947年5月9日 - 1948年5月4日[2]
  2. 水島富男(1948年5月31日 - 1951年4月29日[2]
  3. 野田亥松(1951年5月5日 - 1953年5月26日[2]
  4. 渡辺亀造(1953年5月26日 - 1954年7月31日[2]

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

  1. ^ a b 『朝日町誌 歴史編』(1984年8月1日、朝日町発行)584ページ
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『境村史』(2011年6月1日、朝日町境区発行)89頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「境村_(富山県)」の関連用語

境村_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



境村_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの境村 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS