塩見政誠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩見政誠の意味・解説 

塩見政誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 05:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
塩見政誠作の竹が描かれた印籠、18世紀、アムステルダム国立美術館

塩見 政誠(しおみ せいせい/まさなり、1646年正保3年)- 1719年享保4年)9月)は、江戸時代前期から中期の蒔絵師である。通称は小兵衛。

経歴・人物

塩見春政(推定)の子として京都に生まれる。「研出蒔絵」で蒔絵を製作し、木地蒔絵等を使った技法の作品も多く残した。

政誠の作品は、印籠等多くの種類があり、庶民から高い評価を受けた。また、彼の家系(塩見小兵衛等)多くの門人によって継いだと伝えられている。

主な弟子

  • 塩見政綱
  • 塩見政景
  • 塩見政陰

注:いずれも推定で、実在したかどうかは不明である。

主な作品

  • 『比良山蒔絵硯箱』- 2010年平成22年)に重要文化財に指定。「鹽見政誠」と記されている。
  • 『蜻蛉蟷螂蒔絵印籠』‐ 皇室から奉納されたものと推定される。
  • 『節摺』‐ 後に当時の仙台藩伊達重村へ奉納したとみられている。

このうち現在、『比良山』及び『蜻蛉』は東京国立博物館、『節摺』は武蔵野音楽大学楽器博物館がそれぞれ所蔵している。

出典

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から塩見政誠を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から塩見政誠を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から塩見政誠 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩見政誠」の関連用語

塩見政誠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩見政誠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩見政誠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS