堺市立久世小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 堺市立久世小学校の意味・解説 

堺市立久世小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 15:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
堺市立久世小学校
過去の名称 泉北郡久世尋常小学校
泉北郡久世尋常高等小学校
泉北郡久世国民学校
久世村立小学校
泉ヶ丘町立久世小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 堺市
併合学校 泉北郡小坂尋常小学校
泉北郡東山尋常小学校
設立年月日 1909年4月1日
創立記念日 10月5日
創立者 泉北郡久世村
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 599-8251
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

堺市立久世小学校(さかいしりつ くぜ しょうがっこう)は、大阪府堺市中区にある公立小学校

沿革

明治時代初期に当時の大鳥郡小坂村(町村制実施で久世村)に設置された泉州第十一番小学校(小坂尋常小学校)と、当時の大鳥郡東山新田(町村制実施で久世村)に設置された東山尋常小学校の2校を起源とする。2校が1909年に合併し、泉北郡久世尋常小学校として発足した。

国民学校への改編を経て、1947年の学制改革により久世村立小学校となった。その後町村合併により泉ヶ丘町立久世小学校(1955年)への改称を経て、1959年に堺市への編入に伴って堺市立久世小学校となっている。

年表

  • 1873年5月 - 泉州第十一番小学校(小坂尋常小学校)が開校。
  • 1876年 - 東山尋常小学校が開校。
  • 1909年4月1日 - 小坂尋常小学校と東山尋常小学校が合併。現在の場所に泉北郡久世尋常小学校が創立。
  • 1921年 - 高等科を併設。泉北郡久世尋常高等小学校に改称。
  • 1934年9月21日 - 室戸台風で校舎被害。
  • 1941年4月1日 - 国民学校令により、泉北郡久世国民学校に改称。
  • 1947年4月1日 - 学制改革により、久世村立小学校に改称。
  • 1955年4月1日 - 久世村が合併で泉ヶ丘町になったことに伴い、泉ヶ丘町立久世小学校に改称。
  • 1959年5月1日 - 泉ヶ丘町が堺市に編入したことに伴い、堺市立久世小学校に改称。
  • 1961年1月 - 校歌制定。
  • 1961年9月 - 第2室戸台風で校舎被害。
  • 1980年 - プール完成。
  • 1998年 - 体育館、給食場完成。
  • 2002年 - 新校舎完成。
  • 2007年 - 文部科学省から、国語力向上モデル事業実施校に指定される。

通学区域

  • 堺市中区 小阪、小阪西町、楢葉、東八田、伏尾の全域と平井(623―6・34~47番地以外)、東山(1~858及び1116~1122番地)。
卒業生は堺市立平井中学校に進学する。

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺市立久世小学校」の関連用語

堺市立久世小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺市立久世小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堺市立久世小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS