魚沼市立堀之内中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 新潟県中学校 > 魚沼市立堀之内中学校の意味・解説 

魚沼市立堀之内中学校

(堀之内中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 09:15 UTC 版)

魚沼市立堀之内中学校
北緯37度14分48秒 東経138度55分24秒 / 北緯37.24659度 東経138.92328度 / 37.24659; 138.92328座標: 北緯37度14分48秒 東経138度55分24秒 / 北緯37.24659度 東経138.92328度 / 37.24659; 138.92328
過去の名称 堀之内町立堀之内中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 魚沼市
設立年月日 1972年
共学・別学 男女共学
学校コード C115222500010
中学校コード 150213
所在地 949-7413
新潟県魚沼市堀之内208番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

魚沼市立堀之内中学校(うおぬましりつ ほりのうちちゅうがっこう)とは、新潟県魚沼市堀之内にある公立中学校である。

概要

堀之内町地区全域が学区となる。そのため遠方からの通学生徒はスクールバスを利用している。休日の部活動については、許可を得た者に限り自転車通学が認められている。

沿革

経緯

1972年昭和47年)、旧堀之内中学校と原中学校との統合により開校。その後、原中学校については廃校となった。

年表

  • 1972年 - 堀之内町立堀之内中学校として開校。
  • 1973年 - 新校舎(統合校舎)完成。
  • 1974年 - 体育館完成。
  • 1975年 - 校歌を制定。
  • 1981年 - 統合10周年記念式典開催。
  • 1990年 - 新教室完成。
  • 1991年 - 統合20周年記念式典開催。
  • 2001年 - 統合30周年記念式典開催。
  • 2002年 - 教育目標改訂、完全学校週5日制開始。
  • 2004年 - 魚沼市誕生に伴い魚沼市立堀之内中学校に呼称変更。
  • 2008年 - 特別教室棟校舎内装工事完了。

教育方針

教育目標

  • 学ぶ、鍛える、みがく

校歌

行事

  • 合唱コンクール
  • 体育祭
  • 修学旅行(関西地区)
  • 球技大会
  • 遠足

合唱コンクール

  • 毎年10月末に行われる。数年前までは小出郷文化会館で行っていたが、予定の都合で近年は校内体育館で行っている。
  • 各学年ごとに課題曲、各クラスごとに自由曲それぞれ一曲ずつ歌ってもらい、最優秀賞、優秀賞、指揮者賞、伴奏者賞を審査員が判定する。

体育祭

  • 赤、青、白軍の3軍で競技優勝、応援優勝、パネル優勝の3冠を目指して全校で競い合う。
  • 軍は、生徒会主催の抽選会にて決定する。 だが3年生が2クラスの場合、赤、青の二軍となる。

修学旅行

  • 毎年3月末に、2学年が2泊3日で関西地区(大阪、京都など)に宿泊する。

球技大会

  • 毎年7月、12月に体育委員会主催で行われる。男女で競技が違うため事前に生徒にアンケートを取り競技を決めている。
    ほとんどが、男子はサッカー、女子はドッジボールとなっている。

遠足

  • 毎年5月に行われる。雨天の場合は9月決行になる場合がある。

部活動

  • 文化部 吹奏楽部・美術部・総合科学部
  • 運動部 野球部・陸上部・ソフトテニス部(男女)・バスケ部(男女)・バレー部・卓球部・クロスカントリースキー部
    • クロスカントリースキー部の活動については冬季のみで、兼部が可能。

交通

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚沼市立堀之内中学校」の関連用語

魚沼市立堀之内中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚沼市立堀之内中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚沼市立堀之内中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS