坂東又三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂東又三郎の意味・解説 

坂東又三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 11:46 UTC 版)

坂東 又三郎(ばんどう またさぶろう、1853年/1854年嘉永6年)ごろ - 1906年明治39年))は歌舞伎役者

守田座の出方中西重兵衛の次男に生まれた。本名四方八[1][2]

浅草柳盛座において、9代目市川團十郎に似せた演技により、「二銭団洲」(「入場料二銭の劇場の團十郎」の意味[3])の名で親しまれた。

経歴

1873年(明治6年)ごろ、師の6代目坂東三津五郎の死去により、大阪に移り、約6年間修業した[1]

1879年(明治12年)ごろ、名古屋に移り、坂東秀調_(2代目)一座に加わる。このとき、女形から立役となる[1]

1881年(明治14年)、東京に戻り、坂東三津右衛門の名で四谷桐座に出演[2]

1891年(明治24年)ごろから、坂東和好の名で柳盛座に出演[3][2]

1897年(明治30年)7月から、 晩年の12代目守田勘彌に弟子入り、坂東又三郎と改名して、浅草宮戸座に出演[3][2]

1899年(明治32年)8月31日、歌舞伎座に出演、この日限り入場料10銭として話題になった[4]。演目は「酒井の太鼓」ほか[3]

1906年(明治39年)2月16日、持病の気管支喘息胃癌を併発して死去(『國民新聞』1906年2月18日)[5]享年53。谷中瑞輪寺_(台東区)に埋葬された[1][2]

芸風

  • 9代目市川團十郎に似せようと、 顔を長く見せるため、額の生え際を剃り、 銭湯で剃り跡を軽石で磨いたりした。同じ築地に住み、机に書物を山積みにしていた。(「二錢團洲坂東和好」『 読売新聞』明治26年7月27日[6]
  • 「似て非なるものを指して二銭団洲という通語さえも出来た」「和好の芸を一度観て置かなくては劇通とはいわれない、というような一種の流行を作り出した」(岡本綺堂[3]
  • 「柄は小さいが、にらみがきいて、芸が大きく見えた」(渋沢青花[7]

脚注

  1. ^ a b c d 歌舞伎発行所 1906, p. 781.
  2. ^ a b c d e 岩波書店 1963, p. 204.
  3. ^ a b c d e 岡倉書房 1935, p. 233-238.
  4. ^ 岩波書店 1968, p. 161.
  5. ^ 財政経済学会 1936, p. 49.
  6. ^ 財政経済学会 1935, p. 441.
  7. ^ 毎日新聞社 1966, p. 159-160.

参考文献

  • 『歌舞伎』1906年3月号、歌舞伎発行所、1906年。 
  • 岡本綺堂『明治劇談 ランプの下にて』岡倉書房、1935年。 
  • 『新聞集成明治編年史第8巻』財政経済学会、1935年。 
  • 『新聞集成明治編年史第13巻』財政経済学会、1936年。 
  • 『歌舞伎年表第8巻』岩波書店、1963年。 
  • 渋沢青花『浅草っ子』毎日新聞社、1966年。 
  • 『近代日本総合年表』岩波書店、1968年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  坂東又三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂東又三郎」の関連用語

1
宮戸座 百科事典
14% |||||

坂東又三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂東又三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂東又三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS