坂東保長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂東保長の意味・解説 

坂東保長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 14:02 UTC 版)

坂東 保長(ばんどう やすなが、生没年不詳)は、安土桃山時代の人物。民部大輔伊賀守を称した[1]

生涯

十河存保の子[1]

坂東長康著『阿波国守護職三好家略記』によれば、天正10年(1582年)9月、勝瑞から秋月村(阿波郡あるいは坂東郡)に移り住み、のちに坂東氏を称した[2]

家族

  • 妻:秋月城城主中務大夫の娘[3]
  • 子・保久(五郎右衛門)は庄屋を務めた[1]。その子孫は、代々「五郎右衛門」を称し、大庄屋として続いた[1]

家紋

家紋は、存保の馬印である轡紋を定紋とした。

異説

一説には、三好長慶の叔父・三好康長(笑岩)ではないかともされる。保長は合戦に敗れて自刃する際、娘に軍資金を託した。娘はその資金で阿波市成当(なりとう)の部落を建設し、成当姫と称されたという。地元には子孫が建立した坂東伊賀守神社がある。

脚注

  1. ^ a b c d 坂東 1929, p. 102.
  2. ^ 坂東 1929, pp. 5, 102.
  3. ^ 坂東 1929, p. 5.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂東保長」の関連用語

坂東保長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂東保長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂東保長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS