地獄の狂獣 キッス・ライヴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地獄の狂獣 キッス・ライヴの意味・解説 

地獄の狂獣 キッス・ライヴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 05:29 UTC 版)

『地獄の狂獣 キッス・ライヴ』
キッスライブ・アルバム
リリース
録音 1975年5月-7月
ジャンル ハードロックショック・ロック
レーベル カサブランカ
プロデュース エディ・クレイマー
キッス アルバム 年表
地獄への接吻
(1975年)
地獄の狂獣 キッス・ライヴ
(1975年)
地獄の軍団
(1976年)
テンプレートを表示

地獄の狂獣 キッス・ライヴ』(Alive!)は、1975年に発表されたキッスの通算4作目のアルバムで、初のライブ・アルバムである。本作によって彼等は全米規模の人気グループとしての地位を確立した。

ローリング・ストーン』誌が選んだ「オールタイム・グレイテスト・アルバム500」と「オールタイム・グレイテスト・ライヴ・アルバム50」に於いて、それぞれ159位[1]と6位[2]にランクイン。

解説

キッス・ファースト 地獄からの使者』(1974年)、『地獄のさけび』(1974年)、『地獄への接吻』(1975年)から選ばれた16曲が収録された。

彼等は一部でライブ・バンドとしての高い評価を受けていたにもかかわらず、レコード・セールスは思ったように伸びなかった。1975年3月に始まった『地獄への接吻』ツアーの最中、同アルバムからシングル・カットされた「ロックンロール・オールナイト」がデトロイトで大ヒットした[注釈 1]。起死回生の機会を模索していた彼等は急遽予定を変更して、5月16日にコボ・ホールで行なったデトロイト公演を始めクリーブランドやニュージャージー州などでの公演をレコーディングした。

7月下旬から8月上旬まで、ニューヨークのエレクトリック・レディ・スタジオでオーヴァーダビングとミキシングが行なわれた。ジミ・ヘンドリックスレッド・ツェッペリンを手掛けたエディ・クレイマーがプロデュースとエンジニアリングを担当した。

同年9月に発表され、12月にキッス初のRIAA公認ゴールドディスク、翌1976年1月にはプラチナディスクを獲得した。「ロックンロール・オールナイト」がシングル・カットされ[3]て12位まで上昇し、彼等がヒットチャートのTop20に送り込んだ初のシングルとなった

彼等が所属していたカサブランカ・レコードも本作の成功によって深刻な財政難から救われた。

収録曲

  1. デュース - "Deuce" (ジーン・シモンズ) [3:55]
    オリジナルはデビュー・アルバム『地獄からの使者』に収録。1976年発表の「デトロイト・ロック・シティ」と並び、たびたびコンサートのオープニングに使用され、現在もセットリストに登場する彼らの代名詞ともいえるナンバー。
  2. ストラッター - "Strutter" (シモンズ、ポール・スタンレー) [3:22]
    『地獄からの使者』から。現在もコンサートの定番となっている曲。
  3. ガット・トゥ・チューズ - "Got To Choose" (スタンレー) [3:40]
    セカンド・アルバム『地獄のさけび』のオープニング・ナンバー。
  4. ホッター・ザン・ヘル - "Hotter Than Hell" (スタンレー) [3:29]
    『地獄のさけび』のタイトル曲。
  5. ファイヤーハウス - "Firehouse" (スタンレー) [3:50]
    『地獄からの使者』から。終盤でけたたましくサイレンを鳴らす演出は、この後長い間、ステージのクライマックスとなる。
  6. ナッシン・トゥ・ルーズ - "Nothin' To Lose" (シモンズ) [3:33]
    『地獄からの使者』から。シモンズとピーター・クリスの掛け合いが楽しい軽快なロックンロールナンバー。
  7. 激しい愛を - "C'Mon And Love Me" (スタンレー) [3:04]
    サード・アルバム『地獄への接吻』から。
  8. パラサイト - "Parasite" (エース・フレーリー) [3:35]
    『地獄のさけび』から。
  9. 彼女 - "She" (シモンズ、ステファン・コロネル) [6:56]
    『地獄への接吻』から。後半には、デビュー・アルバム収録の「レット・ミー・ノウ」のエンディングのギター・リフをつなげ、そのままフレーリーのギターソロに突入する。
  10. ウォッチン・ユー - "Watchin' You" (シモンズ) [3:48]
    『地獄のさけび』から[注釈 2]
  11. 10万年の彼方 - "100,000 Years" (シモンズ、スタンレー) [12:10]
    『地獄からの使者』から。初期のステージではシモンズが血糊を吐くパフォーマンスに続いて演奏されることが多かった。クリスのドラム・ソロとスタンレーのコール&レスポンスという本作の後半のクライマックスとなっている。
  12. ブラック・ダイヤモンド - "Black Diamond" (スタンレー) [5:48]
    『地獄からの使者』から。クリスが本編のリード・ヴォーカルを担当した[注釈 3]
  13. ロック・ボトム - "Rock Bottom" (フレーリー、スタンレー) [3:45]
    『地獄への接吻』から。フレーリーはイントロのツイン・ギターのアルペジオ部分を作曲した。
  14. コールド・ジン - "Cold Gin" (フレーリー) [7:00]
    『地獄からの使者』から。現在も彼らのセットリストに欠かせない曲。ヴォーカルはシモンズ。
  15. ロックンロール・オールナイト - "Rock And Roll All Nite" (シモンズ、スタンレー) [4:17]
    『地獄への接吻』からシングル・カットされて[4]、本作制作のきっかけを作った。本作のヒットを受けて1975年10月にシングル・カットされ[5]、オリジナルを上回るヒットを記録した。現在に至るまでコンサートのラスト・ナンバーに多く使用される不滅のロックンロール・アンセムである。
  16. レット・ミー・ゴー・ロックンロール - "Let Me Go, Rock 'N Roll" (シモンズ、スタンレー) [5:45]
    『地獄のさけび』から。エンディングを伸ばしたロング・バージョンでライブのラストを盛り上げた[注釈 4]

脚注

注釈

  1. ^ 全米57位。
  2. ^ 1993年に発表された『アライヴ3』にも、シモンズ、スタンレー、ブルース・キューリックエリック・シンガーによる演奏が収録された。
  3. ^ クリス脱退後は後任のエリック・カーやエリック・シンガーが歌った。
  4. ^ 1977年の初の日本公演でも演奏された。

出典

  1. ^ Kiss, 'Alive!' - 500 Greatest Albums of All Time | Rolling Stone
  2. ^ 50 Greatest Live Albums of All Time: Kiss, 'Alive!' | Rolling Stone
  3. ^ Discogs”. 2025年2月1日閲覧。
  4. ^ Discogs”. 2025年2月2日閲覧。
  5. ^ Discogs”. 2025年2月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地獄の狂獣 キッス・ライヴ」の関連用語

地獄の狂獣 キッス・ライヴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地獄の狂獣 キッス・ライヴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地獄の狂獣 キッス・ライヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS