地方への広がり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:06 UTC 版)
7世紀頃に地方豪族による氏寺創建に伴い瓦も広がっていく。造瓦技術は中央から広まるルートの他に、那珂川町浄法寺廃寺の南朝系古新羅瓦、常陸太田市薬谷廃寺の高句麗系瓦、府中市京所廃寺の統一新羅系瓦など、持統期の渡来人移配などにより直接技術がもたらされた可能性が指摘されている。奈良時代に国分寺や国衙などで瓦が用いられていくが、その研究によって武蔵国分寺では造瓦体制や税制、多賀城では中央集権国家の地方展開、山陽道の駅家制度などの考察が行われている。なお国衙で瓦葺きとされたのは、政庁よりも正倉などの特に重要な倉庫が多かったと考えられている。
※この「地方への広がり」の解説は、「日本の古瓦」の解説の一部です。
「地方への広がり」を含む「日本の古瓦」の記事については、「日本の古瓦」の概要を参照ください。
- 地方への広がりのページへのリンク