地教行法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地教行法の意味・解説 

ちきょうぎょう‐ほう〔チケウギヤウハフ〕【地教行法】

読み方:ちきょうぎょうほう

地方教育行政法


地方教育行政の組織及び運営に関する法律

(地教行法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 05:38 UTC 版)

地方教育行政の組織及び運営に関する法律

日本の法令
通称・略称 地方教育行政組織運営法、地方教育行政組織法、地方教育行政法、地教行法
法令番号 昭和31年法律第162号
提出区分 閣法
種類 教育法
効力 現行法
成立 1956年6月2日
公布 1956年6月30日
施行 1956年10月1日
所管 文部科学省
主な内容 地方教育行政の組織・運営について
関連法令 教育基本法学校教育法社会教育法教育委員会法(廃止)
条文リンク 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

地方教育行政の組織及び運営に関する法律(ちほうきょういくぎょうせいのそしきおよびうんえいにかんするほうりつ、昭和31年6月30日法律第162号)は、日本都道府県特別区を含む)における教育行政に関する法律である。略称は地方教育行政法[1]

概要

「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の公布は、1956年(昭和31年)6月30日に行われ、教育委員会の設置関係規定の施行も同日に行われた。1956年(昭和31年)10月1日からは、その他の規定もあわせて施行されている。

「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」は、それまで地方教育行政に関する制度の中核を定めていた教育委員会法を廃止した上で施行された。教育委員会法は、教育委員会の委員を住民による公選としていたが、この法律では、地方公共団体の首長が地方議会の同意を経て任命することに改められた。

  • 1956年1月16日、自民党文教制度調査特別委員会は、教育委員会制度改正要綱を公表した。
  • 3月8日、地方教育行政の組織及び運営に関する法律案を国会に提出。
  • 3月29日、日教組・全国教育委員長協議会などが反対声明。
  • 4月19日、衆議院本会議は同法案をめぐって混乱。翌4月20日午前5時、議長職権により同法案を可決。「暁の国会」と呼ばれた[2]
  • 6月1日、参議院は同法案をめぐって大混乱、6月2日払暁、議長要請で本会議場の警察官500人が出動、文教委員長の中間報告のみで同法案を可決。

構成

  • 第1章 総則(第1条-第1条の4)
  • 第2章 教育委員会の設置及び組織
    • 第1節 教育委員会の設置、教育長及び委員並びに会議(第2条-第16条)
    第8条(解職請求
    • 第2節 事務局(第17条-第20条)
  • 第3章 教育委員会及び地方公共団体の長の職務権限(第21条-第29条)
  • 第4章 教育機関
    • 第1節 通則(第30条-第36条)
    • 第2節 市町村立学校の教職員(第37条-第47条の4)
    • 第3節 共同学校事務室(第47条の5)
    • 第4節 学校運営協議会(第47条の6)
  • 第5章 文部科学大臣及び教育委員会相互間の関係等(第48条-第55条の2)
  • 第6章 雑則(第56条-第63条)

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉 世界大百科事典 第2版「地方教育行政法」、コトバンク
  2. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、74頁。ISBN 9784309225043 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地教行法」の関連用語

地教行法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地教行法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方教育行政の組織及び運営に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS