地域限定保育士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:17 UTC 版)
2015年(平成27年)通常国会で成立した「国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律」により、創設された。資格取得後3年間は当該自治体内のみで、4年目以降は全国で、「保育士」として働くことができる。正式名称は「国家戦略特別区域限定保育士」で、全国で行われる前期保育士試験(筆記が4月下旬の土日、実技が7月上旬の日曜日)に加えて、2回目(後期保育士試験と同日、筆記が10月下旬の土日、実技が12月上旬の日曜日)の試験として行われる。地域限定保育士試験実施自治体は、 神奈川県、大阪府、沖縄県、千葉県・成田市(2015/平成27年) 宮城県・仙台市、大阪府(2016/平成28年)
※この「地域限定保育士」の解説は、「保育士」の解説の一部です。
「地域限定保育士」を含む「保育士」の記事については、「保育士」の概要を参照ください。
- 地域限定保育士のページへのリンク