地域性・季節性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:46 UTC 版)
閉塞前線は、低気圧が発達して長寿命の場所に多くできる。北半球では北米東海岸~ヨーロッパにかけてのアイスランド低気圧と、東アジア~アラスカ沖にかけてのアリューシャン低気圧が挙げられる。日本付近では寒気の影響力が強く低気圧は発達過程にあることが多いため、寒冷型が多い。一方、ヨーロッパでは温暖型もしばしば見られ、前線が低気圧を大きく回りこんで1周したようなものも現れることがある。 ヨーロッパでこのようなことになるのは、暖気の勢いが弱い場合が多いこと、低気圧の最盛期~減衰期の通過場所に位置していることなどが挙げられる。日本付近は、北西の大陸からの寒気の影響力が強く、低気圧の発生期~最盛期の通過場所に位置する。
※この「地域性・季節性」の解説は、「閉塞前線」の解説の一部です。
「地域性・季節性」を含む「閉塞前線」の記事については、「閉塞前線」の概要を参照ください。
- 地域性季節性のページへのリンク