地域主権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 地域主権の意味・解説 

地域主権

読み方:ちいきしゅけん

その地域に住む人が主体的に地域ガバナンスを行うこと、あるいはその地域にとって特有の価値観追求することなどを重視する考え政府主導といった中央集権的な体制考え対になるものだとされる

地域主権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 02:15 UTC 版)

地域主権(ちいきしゅけん)、あるいは地域主権改革(ちいきしゅけんかいかく)は、地域のことを地域の住民で決め、地域の自主性を高めていくための取り組みである。国から地方への財源移譲は通常「地方分権」と呼ばれているが、住民が主権者の自覚をもって地域を主体的に運営していくとの意味を込め、この語が使用されていた[1]

概要

2009年9月16日政権交代により、鳩山由紀夫内閣が発足した。民主党は「地域主権」改革を「1丁目1番地」の目玉政策と位置づけており、マニフェストでも目的や自主財源を増やしていく具体策などが示された。

  • 具体策
    • 新たに設立する「行政刷新会議(仮称)」で全ての事務事業を整理し、基礎的自治体が対応可能な事務事業の権限と財源を大幅に移譲する。
    • 国と地方の協議の場を法律に基づいて設置する。
    • 国から地方への「ひもつき補助金」を廃止し、基本的に地方が自由に使える「一括交付金」として交付する。義務教育社会保障の必要額は確保する。
    • 「一括交付金」化により、効率的に財源を活用できるようになるとともに補助金申請が不要になるため、補助金に関わる経費と人件費を削減する。


鳩山由紀夫政権・菅直人政権の「地域主権」は国と地方との新しい関係の構築で、野田政権の「地域主権」は財政再建震災からの復興対策などと歴代政権で形を変えている[2]

脚注

  1. ^ 『現代用語の基礎知識 2016』自由国民社、2015年11月発行、184頁
  2. ^ 小西砂千夫他『日本財政の現代史3 ー 構造改革とその行き詰まり 2001年~』有斐閣、2014年5月発行、249頁

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域主権」の関連用語

地域主権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域主権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地域主権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS