地域人民闘争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地域人民闘争の意味・解説 

地域人民闘争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 03:03 UTC 版)

地域人民闘争(ちいきじんみんとうそう)は、戦後期に日本共産党および同党系の労働組合が採用した戦術の1つ。労働組合の闘争に地域の問題を取りこむことで共闘体制を確立しようとした。

元は二・一ストの挫折を受けて、1947年6月に全逓信従業員組合がGHQによるスト規制に対抗するために採用、翌年2月には日本共産党も「民主民族戦線」構想を掲げて正式に採用し、同年3月の3月闘争で展開された。そもそも、この運動は共闘によって地域の既存の権力を圧迫・麻痺させて地域の主導権を確保することで中央における闘争を有利に導くものであったが、後に地方自治体の主導権を巡る保守勢力との争いと化してしまい、本来の趣旨とは違う政治闘争・街頭闘争へと展開していった。

参考文献

  • 宮田栄次郎「地域人民闘争」(『日本近現代史事典』(東洋経済新報社、1979年) ISBN 978-4-492-01008-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域人民闘争」の関連用語

地域人民闘争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域人民闘争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地域人民闘争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS